多数の便利な機能を持ち、Webサイトの管理・運用にはうってつけのCMS。ただ、せっかくの機能も活用しなければ宝の持ち腐れです。今回はCMSが持つ機能のなかでも、サイト改善に有効な「アクセス解析」についてご紹介。アクセス解析の基本からツールの種類、サイト改善の方法まで解説します。
アクセス解析とは?
アクセス解析とは、Webサイトを訪れるユーザの行動を分析することです。
例えば、「ページビュー(PV)数」は、Webサイトがどれくらい閲覧されているかを測るための、最も一般的な指標のひとつです。ほかにも、サイトを訪れたユーザ数や、ユーザがどこから入ってどこから出たのか、サイト内をどう経由したのかなど、さまざまなアクセス情報を収集できます。
このようなアクセス解析は、CMSでも可能です。多くのCMSでは、アクセス解析ツールとの連携が可能だったり、プラグインを導入することでアクセス解析ができたりするからです。
アクセス解析で分かること
それでは、アクセス解析で分かることを挙げてみましょう。機能はツールによって異なりますが、以下の情報は基本的にどのアクセス解析ツールでも分かります。
- ページビュー(PV)数
- ユーザの年齢・性別・地域
- ユーザがどのWebサイト、または検索エンジンから来たのか
- 検索エンジンでどんなキーワードを検索してたどり着いたのか
- ユーザが最初にどのページから入ったのか、最後にどのページから出たのか
- ユーザが途中でどのページからどのページに移ったのか
- コンバージョン(CV)数、コンバージョン(CV)率
コンバージョンとは、Webサイト自体の目的達成のことで、「商品の購入」「資料請求」「入会申し込み」などが実行されることを指します。すなわち、コンバージョン数とは目的が達成された回数、コンバージョン率とはサイトを訪れたユーザ数のうちコンバージョンしたユーザの割合のことです。
アクセス解析ツールの目的
そもそもアクセス解析ツールは、ほとんどの場合サイト改善のために使われます。詳しい方法はのちほど解説しますが、例えばアクセス解析の結果をもとに、サイトに訪れたユーザの動向を分析します。そこから、ユーザが離脱しないようにサイト改善を重ねていき、コンバージョン率を上げていくのです。
現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂2版】
アクセス解析ツールの種類
ここで、アクセス解析ツールの種類について少しご紹介しましょう。アクセス解析ツールは、大きく分けて3種類あります。
サーバログ型
Webサイトのコンテンツデータが置かれているサーバには、もともと「アクセス情報を記録する」という機能が付いています。このサーバに記録されている情報を抜き出すのが、サーバログ型です。
サーバではさまざまな情報が記録されているため、幅広い分析が可能という特長があります。また、ログさえ残っていれば過去にさかのぼって分析することも可能です。しかし、あとから分析するのでリアルタイムではないことと、サイトの規模が大きいと分析に時間を要することがデメリットです。
パケットキャプチャリング型
一方、サーバが置かれているネットワークをリアルタイムで監視するのが、パケットキャプチャリング型。こちらも幅広い分析が可能ですが、デメリットは導入コストが高くなる点です。また、基本的には自社でサーバを管理していなければ導入できません。
Webビーコン型
Webサイトのページが開かれた際にJavaScriptが動作し、読み込まれたページの情報を解析元に送信してデータを取得するのが、Webビーコン型です。
こちらは自社でサーバを用意する必要がないため、導入が簡単な点がメリットです。また、少々タイムラグはあるものの、リアルタイムに近い分析も可能です。ただし、JavaScriptが動作する前にユーザがページを離脱したり、遷移したりした場合は解析できません。
サイト改善方法の具体例
サイト改善の方法は、Webサイトの種類や状況によって千差万別です。仮に誰かが成功した方法をまねしても、自社のサイトで成功するとは限りません。何が有効かはWebサイトによって大きく異なるからです。
改善方法の例として、ユーザのデバイスごとにコンテンツを最適化したり、サイトを軽くして表示速度を改善したり、といった方法があります。ここでは一例として、コンバージョン率の改善に焦点を当てて説明します。
コンバージョン率の改善方法の例
まずは、どのページがランディングページ(ユーザが最初に入ったページ)になっていることが多いかを調べます。
次に、そのページの直帰率(ランディングページからそのまま離脱した割合)を調べ、直帰率が高いようであれば、「ユーザの目的とマッチしていない可能性が高い」と予測することが可能です。
そこで今度は、検索キーワード(どんな言葉を検索してサイトを訪れたか)を見てみます。そしてそこから「ユーザが何を求めてきたのか」「なぜすぐに出ていってしまったのか」といった心理を分析。それをもとに、Webサイトのどこをどう改善するのかを決めるという流れです。
大切なのは「PDCAサイクル」を回し続けること
CMSを活用して、Webサイトのアクセス解析を行うことが可能です。ただしアクセス解析はあくまでサイト改善の第一歩。改善点を見つけ出したうえで、計画を練り、実行していきます。また、1回や2回で大きく改善されるものではありません。地道にPDCAサイクルを回し続け、改善を繰り返していくことが大切です。