エンジニアとしてフリーランスで開発業務を請け負う場合は、固定IPアドレスを取得しておくことをオススメします。固定IPアドレスを持つことで、セキュリティ面での安全性や信頼性の強化にもつながるため、大手の取引先と仕事をするうえで必須になるかもしれません。
そもそも「固定IPアドレスって何?」「どうやって取得するの?」という方も多いと思います。そこで今回は、固定IPアドレスの説明と取得方法や導入メリットなどについて紹介します。
IPアドレスとは
そもそも「IPアドレス」とは、インターネットを利用する際に必要になる「ネット上の住所」のようなもので、プロバイダと契約することで利用者に割り当てられます。
IPアドレスは、「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の大きく2つに分類できます。
グローバルIPアドレス
グローバルIPアドレスとは、世界中で通用するインターネット上の住所のことです。グローバルIPアドレスは、全世界で有効にする必要があることから、世界に1つだけであることが条件になっています。
そのため、グローバルIPアドレスは世界規模で管理されており、特定のプロバイダからしか発行されません。
このグローバルIPアドレスには、「動的IPアドレス」と「固定IPアドレス」の2種類があります。
動的IPアドレス
一般的なインターネット接続契約では、プロバイダが利用者ごとにグローバルIPアドレスを割り当てています。ただし、この動的IPアドレスは、インターネットに接続するたびに異なるIPアドレスが割り当てられるため、過去に自分が使っていたグローバルIPアドレスを他の人が使うということが起こりえます。
一般家庭では、ほとんどがこの動的IPアドレスを使用してインターネットを利用しています。インターネットで調べものをしたり、動画を見たり、といった使い方であれば、IPアドレスが変動することで特に困ることはありません。
固定IPアドレス
固定IPアドレスは、自分だけの固有のIPアドレスです。インターネットに接続する際には、毎回同じIPアドレスが利用できます。
固定IPアドレスを取得するメリットは、後ほど詳しくご紹介します。
プライベートIPアドレス
社内(組織)などのプライベートネットワークで利用できるIPアドレスのことです。
グローバルIPアドレスは外線番号、プライベートIPアドレスは内線番号のようなものと考えるとわかりやすいでしょう。
固定IPアドレスを持つメリット
固定IPアドレスを取得すると、以下のようなメリットがあります。
セキュリティの観点から取引先企業からの信頼度が上がる
フリーランスで固定IPアドレスを持っていると、個人の証明書代わりになるため、大手企業と仕事をするときに役立ちます。たとえば、固定IPアドレスを保有していることが条件になっている案件などでは、取引先のサーバーにアクセスさせてもらえる権限をもらうために、固定IPの保持が必須になる場合があるのです。
また、WEBサイトを運営している場合でも、許可した固定IPアドレスからのみアクセスできるようにすることで、セキュリティ面でも安心です。
VPNが使えるようになる
固定IPアドレスを取得することで、信頼性の高いVPNで社内(自宅)のサーバーにアクセスできる点も大きなメリットです。
「VPN」とは英語の「Virtual Private Network」の略語で、直訳すると「仮想専用線」になります。つまり、VPNとは、第三者がアクセス不可能な、閉鎖的なプライベート・ネットワークといえるでしょう。
VPN環境を構築することで、外出先でも手持ちのPCやスマホ、タブレットから社内もしくは自宅の環境にアクセスすることができるので、場所に縛られることなく、スムーズに仕事を行うことができます。
固定IPアドレスの取得方法と費用
固定IPアドレスを取得するためには、インターネットの利用契約に加えて、別途固定IPアドレスの申し込みを行う必要があります。
また、全てのプロバイダが固定IPアドレスを発行できるわけではないので、自分が契約しているプロバイダで固定IPアドレスのサービスがあるか、確認してみましょう。
BIGLOBEモバイルの場合、固定IPアドレスは1IP 月額3,500円(税別)から利用できます。
※インターネット回線利用料や初期費用、BIGLOBEオフィスサービス利用料が別途かかります。詳しくは下記サービスページからご確認ください。
フリーランスで開発業務を請け負うなら固定IPアドレスの導入を検討しよう
固定IPアドレスというと、若干とっつきにくいイメージもあるかもしれません。しかし、フリーランスでプログラム開発などを行う方にとっては、取得しておいて損はないと言えるでしょう。