テレワークという働き方が広まり、オンラインでのミーティングも増えてきました。それに伴い、急遽ヘッドセットを購入したという方も多いのではないでしょうか?
ヘッドセットといっても、実は様々な種類があり、それぞれ特徴やメリットなども異なります。今回は、自分に合った新しいヘッドセットの購入を検討されている方向けに、ヘッドセットの種類や選び方について詳しく解説します。
ヘッドセットの接続方法
ヘッドセットには、有線で接続するものと無線で接続するものの2種類があります。
有線接続の場合は、ミニプラグやUSBを使って直接PCやスマホ本体と接続します。
無線接続の場合は、機器同士をBluetooothで接続します。それぞれのメリットとデメリットは、以下の通りです。
接続方法 | メリット | デメリット |
有線接続 | ・PCやスマホに挿すだけですぐ使える ・充電が不要 ・無線接続に比べると通話が安定しやすい |
・ケーブルが邪魔になる ・PCやスマホなどの機器本体と離れて通話することができない |
無線接続 | ・ケーブルが邪魔にならない ・推奨環境に記載の距離範囲であれば、機器本体と離れた通話も可能 ・コンパクトでスタイリッシュなデザインもある |
・初期設定が必要 ・充電が必要 ・有線接続に比べると、通話が不安定になることも |
ミーティング中に移動しない、ケーブルの存在が気にならない、ということであれば、有線接続がおすすめです。充電の必要がなく、挿すだけで使えて、通話も安定しやすいためです。
逆に、「外出先でも使用したい」「ケーブルはないほうがいい」ということであれば、無線接続がおすすめです。無線接続のヘッドセットには、コンパクトでスタイリッシュなデザインのラインナップも多いという特徴があります。
ヘッドセットの形状や装着方法の種類
ヘッドセットには、ヘッドフォン型とイヤホン型があり、それぞれ両耳タイプと片耳タイプとがあります。
また、装着方法として、オーバーヘッド型、ネックバンド型、イヤーフック(耳かけ)型、イヤホン型などがあります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットは以下の通りです。
装着方法 | 特徴とメリット | デメリット |
オーバーヘッド型 | ・ヘッドバンドを頭に装着するタイプ ・耳全体を覆うため、音がしっかりと聞こえる |
・締めつけ感があるため、長時間の利用には不向き ・持ち運びには少しかさばる |
ネックバンド型 | ・首にかけて使用するタイプ ・髪型が崩れない |
・締めつけ感があるため、長時間の利用には不向き ・持ち運びには少しかさばる |
イヤーフック(耳かけ)型 | ・耳にイヤーフックをかけて使用するタイプ ・コンパクトで軽量のため、耳への負担が少ない |
・音漏れしやすい ・マイクの位置や種類によって、自分の声を拾いづらかったり、周囲の音を拾ったりする |
イヤホン型 | ・遮音性が高く音漏れしにくいカナル型と、耳への圧迫感が少なく周囲の音が聞き取りやすいインナーイヤー型がある ・コンパクトなので持ち運びしやすい ・オンラインミーティング以外の用途でも使える |
・マイク機能がついていないものもあるので注意 |
「外出先でも使用したい」という場合は、イヤーフック型やイヤホン型がコンパクトで持ち運びも便利です。一方で、「会話の音をしっかりと聞きたい」という場合は、両耳タイプのヘッドフォンやカナル型のイヤホンがおすすめです。
マイクの機能は要チェック!
ヘッドセットを選ぶポイントとしては、形状や接続方法の違いが真っ先に挙げられますが、同じくらい大事なポイントとして、「マイクの機能」があります。ヘッドセットを使用する環境に合ったマイクを選ぶことで、快適なオンラインミーティングに一歩近づきます。
まず、押さえておきたいのが「ノイズキャンセリング機能」です。周囲の雑音や自宅における生活音を抑えたいという場合には、この機能が搭載されているマイクを選ぶと良いでしょう。
そして、マイクには音声をどの範囲まで拾うかの目安を表す双指向性、無指向性、単一指向性の3種類があります。それぞれの特徴やメリットは以下の通りです。
種類 | 特徴とメリット |
双指向性 | ・マイクの正面と背面からの音を拾う ・通話やインタビューに向いている |
無指向性 | ・360度の音を拾う ・マイクの方向を気にする必要がない |
単一指向性 | ・一方向の音だけを拾うため、雑音が入りにくい ・自分の声だけが通りやすい |
ミーティングや通話などの用途で使用する場合には、単一指向性もしくはノイズキャンセリング機能付きの双指向性マイクが適していると言われています。
ヘッドセットの主なメーカーとおすすめ製品
ヘッドセットの種類や選び方を知ったうえで、いざ選ぼう!と思っても、様々なメーカーや価格の違いがあり、どれがいいのか、わからないですよね。
そこで、メーカー別の特徴とおすすめのヘッドセットをご紹介します。
ロジクール(Logicool)
ロジクールは、長年パソコン周辺機器を作ってきたスイスのメーカーで、蓄積された高い技術力が特徴です。ゲーミングのヘッドセットなどは、特に人気があります。
バッファロー(BUFFALO)
バッファローは、日本のパソコン周辺機器メーカーで、幅広い商品を取り扱っています。片耳タイプのワイヤレスヘッドセット「BSHSBE500」では、全方位から安定した通信が行える3Dメタルアンテナを搭載。安定したBluetooth接続が可能です。
エレコム(ELECOM)
エレコムも日本のパソコン周辺機器メーカーです。商品ラインナップが豊富で、手頃な価格なものが多いことが特徴です。
ゼンハイザー(SENNHEISER)
ゼンハイザーはドイツの音響機器メーカーで、その製品は音楽や映像制作の現場でプロフェッショナル用途にも用いられています。通話だけでなく、趣味のゲームや音楽でも活用したいという場合におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)
サンワサプライは、日本のパソコン周辺機器メーカーです。会議用のヘッドセットのラインナップが豊富で、軽量で手頃な価格のものが多いです。
プラントロニクス(Plantronics)
プラントロニクスはアメリカ合衆国の音響機器メーカーで、ヘッドセットの世界的なトップメーカーとも言われています。
ヘッドセットの装着状態を感知し、自動でBluetooth リンクのオンオフや着信、オーディオ再生・停止を行う「Voyager 3200」のように、ビジネスシーンでスマートに活用できるスタイリッシュでコンパクトなヘッドセットもあります。
まとめ
ヘッドセットを選ぶ際には、まず自分が使いたい用途に合わせて、必要な機能や形状・タイプを絞りましょう。そして、好みのメーカーや価格帯で最適なものを選ぶと良いでしょう。
自分にぴったりのヘッドセットを見つけて、より快適なテレワークを実現しましょう。