ホームページを作成するためには、ひと昔前まではHTMLやCSSなどの専門知識が必要でした。しかしCMSの登場により、専門知識や技術がなくても、誰でもホームページを簡単に作成できるようになりました。CMSには数多くの製品があるので、ユーザーがコンテンツを作成・運用する目的にあわせて選定することが可能です。
しかしCMSごとの違いや、ホームページ作成に必要なことがわからない、とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。そこで、CMSの仕組みと種類、CMSでホームページをつくるための準備などについて解説します。
CMSを使えば誰でも簡単にホームページを作成できる
CMSとはContents Management Systemの略称であり、専門知識がなくてもホームページやコンテンツを制作、編集できるシステムのことをいいます。
ホームページを作成するためには通常、文章構造を指定する「HTML言語」や、サイトのデザインやレイアウトを決定する「CSS言語」などの専門知識と技術が必要不可欠です。しかしCMSでは、文章構造やサイトデザインデータなどを予め定義しておくことで、入力された情報と定義情報によって自動的にページを構成するようになっています。
そのため、CMSを使えば専門的な知識や技術を持たない人も、ホームページの作成や更新ができます。また、誰がページを作っても、サイトの構成ルールを一定に保つことができます。
CMSとホームページ作成プログラムとの違い
CMSは「ホームページ・ビルダー」や「Adobe Dreamweaver」などのホームページ作成プログラムとは異なり、ソフトウェアをパソコンではなく、ホームページを設置するサーバにインストールして使うものが主流です。そのため、ホームページ作成プログラムがパソコンにインストールされていなくても、サイトを構築・更新することができます。
CMSで作成したサイトはブラウザがあれば更新できるので、スマートフォンやタブレットからも更新作業を進めることができます。この特徴を生かし、外出先でもサイトの更新作業ができることが、CMSを使ってサイト作成するメリットのひとつといえます。
CMSの主な機能
CMSには数多くの種類がありますが、以下の機能がどのCMSにも共通しています。
管理機能
作成したホームページを管理できる機能で、後から文章や画像を編集できます。
また、CMSにより異なりますが、公開承認フロー、リンク切れ検知、権限管理、操作履歴などサイト運用に必要な機能が備わっています。
コンテンツ配信機能
管理機能で登録したテキストや画像などのコンテンツを公開する機能です。
コンテンツ管理・配信方法によるCMSの種類
CMSはどこにコンテンツを保管し、どのようにして配信するのかによってタイプが異なります。主なCMSのタイプは以下の3つです。
パソコンインストールタイプ
ホームページ作成プログラムと同様、ページ管理者のパソコンにCMSをインストールして使うタイプです。CMSインストール済みのパソコンでHTMLを更新すると、CMSが自動でそれをサーバへと送ります。
パソコンインストールタイプの特徴は、CMSの本体がパソコン内にあるので「万が一インターネットの接続が切れてしまっても、コンテンツの作成や編集が可能なこと」です。
ただし、パソコン内にCMSをインストールするので、「サイトの更新場所が限られる」「パソコンが故障した場合はサイト更新ができなくなり、バックアップを取っておかないと復旧も難しくなる」といったデメリットがあります。
静的コンテンツ生成サーバタイプ
Webサーバ上にCMSをインストールし、ブラウザを通してコンテンツを作成・編集します。ネット環境とブラウザがあれば、いつでもどこでもCMSにアクセスして、サイトを更新できます。また、コンテンツをサーバへ保存するので、パソコン内にバックアップをとる必要がなく、容量が大きいサイトでも問題なく扱え、複数ユーザーで編集することも可能です。
ただし、Webサーバへのインストールや各種設定には専門知識が必要で、CMSに適した環境のサーバを選ぶ必要があります。
静的コンテンツ生成サーバタイプは、HTML・CSS・JavaScriptなどで作られたコンテンツを、あらかじめWebサーバに配信しておくタイプです。すでに作られているコンテンツを表示するだけなので、応答速度が早く、サーバへの負荷が軽いことがメリットです。
動的コンテンツ生成サーバタイプ
静的コンテンツ生成タイプと同様、サーバにCMSをインストールし、ブラウザを通してサイトを更新します。
動的コンテンツ生成サーバタイプは、Webサーバにアクセスがあった時に、CMSのアプリケーションでリアルタイムに表示するコンテツを生成します。アクセスした人ごとにページ内容を動的に変えることができますが、その分サーバへの負荷が高くなることやセキュリティホールへの注意が必要です。
CMS導入前の準備
CMSの導入前に、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
ドメインの用意
CMS運用に必要なのが「ドメイン」です。ドメインはインターネット上の住所にあたるもので、サイトURLの一部として用いられます。ドメイン名はホームページやサーバを特定するために必要なので、同じ名前はひとつとして存在せず、サイトURLの「https://www.」以降に表示されます。
CMS導入の目的を明確化
CMSを導入する前に、なぜホームページを製作するのか、その目的をいま一度明確にすることが大切です。「ホームページを持っていたほうがよいだろうから」のような曖昧な動機では、サイト運営は失敗する可能性が高いです。「ホームページを立ち上げて何をしたいか」という今後の展望は必要不可欠です。
例えば、「ブログ運営をしてユーザーに読んでもらい、店舗に来てもらいたい、メールマガジンを購読してもらいたい」といった具体的な理由があれば、今後のサイト運営方針が明確になります。
KPIの設定
KPIとはKey Performance Indicatorの略称で「重要業績評価指標」、つまりはサイト運営による目標の達成率を示す言葉です。
例えば「サイトアクセス数を1,000人にしたい!」という運営上の目標があれば、それを達成するために必要な基準がKPIです。アクセス数を増やすためのKPIには、サイト閲覧数(PV数)やサイト訪問者数(UU数)、メールマガジン会員登録数などがあります。ひとつの目標を達成するために複数のKPIを定めると、達成率の判断に役立ちます。
コンテンツの設計
コンテンツを定期的に配信するためには、サイト公開前に複数のコンテンツを作成しておいたり、掲載するコンテンツをあらかじめ考えておくと効果的です。ユーザーにとって有益なコンテンツを作成できれば、SEO対策においても効果的です。
CMSの選定
CMSを選定する際は、Webサイトの規模や予算、各種機能、分析能力、拡張機能の追加が可能かどうかなどを総合的に判断し、最適なCMSを選びましょう。
CMSを選定するポイント
世界には数多くのCMSが存在します。そのなかから最適なCMSを選ぶためには、以下のポイントに気を付けましょう。
- サイト規模
- 予算
- 運用・管理のしやすさ
- セキュリティ
- 担当者の技能
自社に最適なタイプのCMSを選ぼう
CMSの仕組みとタイプごとの違いなどについて解説しました。CMSの仕組みをきちんと理解し、自社にあったCMSを選ぶと、Webマーケティングが成功する可能性も高まります。複数存在するCMSのなかから、自社に適したCMSを選びましょう。
クラウド型CMSを導入するならPattern Style CMS
Web集客・超入門2021【仕組み化・withコロナ対応】これを知らずにWebマーケティング成功はあり得ない!ホームページ集客成功のための基礎知識を徹底解説! 1日速習シリーズ