最近、街中や飲食店の店頭などでデジタルサイネージ(デジタル看板)を見かける機会が増えました。また、電車やタクシーの中でも、中刷り広告に代わってデジタルサイネージがその存在感を増していますよね。
デジタルサイネージは静止画だけでなく動画を使って訴求できることに加え、コンテンツ内容を頻繁に更新できるため、ターゲットの属性にマッチした訴求がしやすいというメリットがあります。そのため、時間帯によって顧客層が変化する店舗においても、効果的な訴求が行えるわけです。
今回はデジタルサイネージがどのようなものなのか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
デジタルサイネージとは
「デジタルサイネージ」とは、簡単に言えば「デジタル看板」のことです。駅や繁華街、飲食店などでは広告やメニューを表示したもの、電車の中や自動販売機では広告表示に利用されているのを見かけます。
デジタルサイネージは、広告などのコンテンツを表示する「ディスプレイ」と、PCやタブレット、DVDプレイヤーといったコンテンツを再生するための「コントローラー」の2つをセットにして構成されるケースが一般的です。
デジタルサイネージの再生方法
デジタルサイネージのコンテンツを再生する方法は、コントローラーでコンテンツ再生を行う「オフライン型」と、インターネットに接続したコントローラーでクラウド上のコンテンツを再生する「オンライン型」の大きく2種類に分けられ、用途に応じて使い分けられています。また、コンテンツ更新のみオンラインで行う「半オンライン型」というコントローラーもあるようです。
オフライン型は、USBやSDカードでコンテンツを管理するため簡単に更新が行える点と、ネットに依存しないため安定した運用ができる点がメリットです。しかし、複数端末の更新を行う際には、非常に手間がかかります。
いっぽう、オンライン型は遠隔地から複数の端末を一括管理して同時に更新できますので、チェーン店や大企業の広告に最適です。しかし、インターネット環境に依存するため、通信状況によっては安定した運用ができないというデメリットもあります。
デジタルサイネージを設置するメリット・デメリット
デジタルサイネージを有効活用できるように、メリット、デメリットについて知っておきましょう。
デジタルサイネージのメリット
ターゲットに合致した広告が表示できる
デジタルサイネージのメリットは、なんといってもターゲットに最適化した広告が表示できる点です。オンライン型であれば、曜日や時間、場所などに応じて最適なコンテンツをリアルタイムに更新して配信することが可能なので、ターゲットごとに最適な訴求を行うことができます。
目につきやすく、クリエイティブな表現ができる
デジタルサイネージのディスプレイは発色がよく、視認性が高いクリエイティブ表現が可能なので、通常の広告や看板に比べ目につきやすい点もメリットといえるでしょう。さらに、デジタルサイネージで扱えるコンテンツは動画だけでなく、静止画でもOK。タッチパネルや音声などと組み合わせることも可能なので、観光地やイベントなどで地図や案内情報などを表示するために利用されるケースも多くなっています。
デジタルサイネージのデメリット
初期費用&維持費がかかる
デジタルサイネージは紙の広告などとは異なり、最初に大型ディスプレイやコントローラーなどの機材を購入する初期費用と、コンテンツを運用・更新するためのランニング費用が必要になります。したがって、通常の広告のようにワンショットで料金を支払えば終わりではありませんので、導入時には中長期的な視点をもって検討する必要があるでしょう。
故障のリスクも
また、デジタルサイネージは電子機器ということもあり、故障というリスクもあります。特に人通りが多い場所にディスプレイを設置すると、人やモノとぶつかったり、倒れたりすることで破損してしまう可能性もあります。また、前述した通り、オンライン型のデジタルサイネージでは、通信状況によっては動作が不安定になり、広告が適正に表示されないこともありえます。
デジタルサイネージ の導入費用は?
デジタルサイネージのソリューションを展開している企業はたくさんあり、それらの企業を通して導入することが可能です。ただし、展開するサイネージの数やディスプレイの大きさ、コンテンツの更新頻度などによって、価格は大きく変動します。
※以下ご紹介するのは、概算費用の目安です。
ディスプレイ
たとえば、お店の前に置いてあるスタンドアローンタイプのデジタルサイネージの場合、屋内用の43~55インチのディスプレイであれば10~40万円程度、屋外用の32~42インチのディスプレイは40~80万円程度が相場といわれています。また、壁掛けタイプになると、43~98インチのディスプレイで15~300万円程度、42~55インチのマルチ専用ディスプレイで20~50万円程度と考えておくといいでしょう。
コントローラー
コントローラーはディスプレイに付属されているものもありますが、別途コンテンツ再生用のSTB(セットトップボックス)が必要な場合もあり、安価なものは1万円程度で購入できますが、ネットワーク接続できるなど高機能なものになると10万円以上のものもあります。
CMS
さらに、複数台のデジタルサイネージのコンテンツ更新を行うためには、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれるクラウドサービスを利用するのが一般的で、1端末あたり月額4,000~10,000円程度のランニングコストが発生します。
コンテンツ制作
そして、最も重要なコンテンツ制作費用も忘れてはなりません。こちらに関しては、自社制作であれば外部コストは抑えられますが、更新頻度などによっては非常に高くなるケースもあるので注意しましょう。
企業のサービスを利用する場合は、機材を初期に一括購入してランニング費用を支払うケースや、レンタル、リースといった契約方法もありますので、いくつかの企業に見積もりを取ってみることをおすすめします。
自分で手作りしてコストを抑えることも
デジタルサイネージはディスプレイやコントローラーを購入して、コンテンツ制作ができれば自作することも可能です。店頭に置くタイプのデジタルサイネージ用ディスプレイであれば10万円程度で購入できますので、別途STB(セットトップボックス)やUSBメモリーなどを購入してもプラス1万円程でしょう。後は、コンテンツを自分で作成して更新していければ、コストを安価に抑えることも可能です。
多様化するユーザーニーズに最適な訴求を
今回は、デジタルサイネージがどのようなものか説明しました。昨今は、ユーザーニーズが多様化しているため、ターゲットに応じて訴求内容を変更していくことが必須です。頻繁に更新できるデジタルサイネージを有効活用して、収益アップにつなげてください。
デジタルサイネージ 43型スタンド付 液晶ディスプレイ W534mm×H946mm 超薄型 オフィス用品 看板 デジタル 電子看板 電飾看板 店舗看板 立て看板 サイネージディスプレイ A型スタンド tv-43-bk