自社Webサイトへのアクセスを増やし、宣伝や収益につなげるために重要なSEO対策。パソコンだけでなくスマホでのサイトの見やすさも重要視されている中、押さえておきたいキーワードがモバイルユーザビリティです。
モバイルユーザビリティとは、モバイルサイトの使い勝手のこと。Google検索エンジンのモバイルサイトの評価基準にもなっているモバイルユーザビリティは、SEO対策において非常に大切なので、しっかりと理解しておきましょう。
モバイルユーザビリティとは?
先ほど少し触れたとおり、モバイルユーザビリティとは、スマホでのサイトの使いやすさを表します。具体的な「使いやすさ」の代表的なものとしては、以下のような例が挙げられます。
- 端末画面に適したページサイズでの表示
- 見やすさに配慮した拡大縮小ができるフォント
- タップのしやすさを考えた要素同士の適切な距離
- モバイル対応技術によるモーションやデザイン
モバイルユーザビリティが重要視されるようになった背景
スマホをはじめとするモバイル機器が世界中に拡大・普及し、ユーザーの生活やネット検索の環境は劇的に変化しました。
Googleは会社の方針として、ユーザーを最優先させることを表明しています。Googleにおけるスマホからの検索数が、パソコンからの検索数を上回った昨今、モバイルユーザビリティを重視するのは必然と言えます。
2016年にはモバイルファーストインデックス(MFI)の導入に関するアナウンスもありました。モバイルファーストインデックスとは、Google検索エンジンにおいてスマホサイトを評価の主軸にするという方針のことです。現在ではすでにスマホサイトでの使いやすさは、SEO対策において重要なポイントとなっています。
つまり、Googleの方針に加えてSEO的な観点からも、企業はモバイルユーザビリティに対応する必要があるのです。
モバイルSEOの具体策
モバイルSEO対策について、具体的にはどのようなものがあるのかをご紹介します。
モバイルユーザビリティ・モバイルフレンドリー
はじめに紹介したように、スマホに合わせたページサイズやフォント、タップのしやすさなど、スマホユーザーが使いやすいように設計されたサイト作り(モバイルユーザビリティ)が基本です。
自社Webサイトのモバイルユーザビリティの検証は、Googleが提供しているWebサイト解析ツールであるGoogle Search Consoleで可能です。モバイルユーザビリティレポートから、問題のあるページや具体的な問題点が把握できるので、ぜひ活用してください。問題を放置したままにすると、検索順位にも影響が出てくるので、もしエラーが出ていたら早急に対応しましょう。
同様に、GoogleはWebサイトがモバイル用に最適化されているかをチェックできるモバイルフレンドリーテストというツールも公開しています。同テストでは、合格することで「スマホ対応」のお墨付きをもらえます。また、ページの表示速度を改善することなどで、よりモバイルフレンドリーなサイトにすることが可能です。
レスポンシブウェブデザイン
パソコン、スマホ、タブレットなど、ユーザーが使用するデバイスによって画面サイズはさまざまです。モバイルに対応したサイトというのは、デバイスに合わせてデザインが変わるサイトとも言えます。
そして、モバイルサイトを実装する際、構造や仕組みの違いから大きく分けて下記の3つの方法があります。
レスポンシブウェブデザイン
レスポンシブウェブデザインとは、同じURLで同じHTMLを配信しますが、ページを閲覧するデバイスの画面サイズに応じてデザインが変わる方法です。HTMLが1つなので管理しやすいのが特徴です。
動的な配信
URLは同じですが、デバイスのタイプごとに異なるHTMLを生成します。
別々のURL
デバイスごとに別のHTMLを配信するため、URLも変わる方法です。
これらの3種類のうち、Googleが推奨しているのはレスポンシブウェブデザインです。したがって、モバイルサイトを設計する際には、レスポンシブウェブデザインで作ることをおすすめします。
モバイルユーザビリティを考えたモバイルサイトの設計を
Googleの方針は、ユーザーの動向に合わせたものです。WebサイトのSEO対策に力を入れている企業なら、モバイルSEOについてもしっかり考えておく必要があるでしょう。そして、そのための重要なキーワードとなるモバイルユーザビリティについても理解したうえで、しっかり対応していきましょう。
クラウド型CMSを導入するならPattern Style CMS
いちばんやさしいスマートフォンSEOの教本 人気講師が教える検索に強いスマホサイトの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)