Wordで資料や原稿を作成する際に、文字列の開始・終了位置を調整したいと思ったことはありませんか?実は、Wordのルーラーとインデントを活用すれば、手軽にそれらを調整できます。
今回は、インデントとは何か?ルーラーを使ったインデントの設定方法についてご紹介します。
インデントとは?
インデントとは、文字列の開始位置や行の改行位置を調整する機能です。
これにより、段落ごとに字下げをしたり、一行あたりの文字量を調整することで、文章全体が読みやすくなります。
ルーラーとは?
ルーラーとは、Wordのリボンの下に表示されている「ものさしの目盛り」のことです。
ルーラー上にある△▽□マークを左右にドラッグ&ドロップすることで、原稿の横幅や一行目の開始位置などを変更することができます。
ルーラーの表示/非表示
「Wordを開いても、ルーラーが見当たらない」という場合は、ルーラーが非表示の設定になっています。「表示」タブの「ルーラー」のチェックボックスにチェックを入れてください。
チェックボックスにチェックを入れると、ルーラーが表示され、チェックを外すとルーラーが非表示になります。
インデントの設定方法
それでは、ここからルーラーを使ってインデントを設定・調整する方法をご紹介します。
その前に:原稿の横幅を調整する
インデントを設定する前に、原稿の横幅を調整する方法にも触れておきます。ルーラーにある△▽マークをマウスオーバーしたときに、マウスポインタがの状態になります。その状態で、左右にドラッグ&ドロップすると、原稿の横幅を調整できます。
このように、原稿の幅が左右に広がりました。
段落の一行目の開始位置を調整する(段落ごとに字下げする)
ルーラーの左上にある▽マーク(一行目のインデント)で、段落ごとの文字列の開始位置を設定します。
行を選択して、▽マークを右にスライドさせましょう。
この操作は、ホームタブのアイコンでも可能です。
段落の二行目以降の開始位置を調整する
ルーラーの左下にある□マーク(左インデント)で、段落の二行目以降の開始位置を設定します。段落を選択して、□マークをスライドさせましょう。
このように見せ方を自由に変更することができます。
一度、上記のように一行目の字下げや二行目以降の開始位置を設定すると、次に改行して段落が変わっても、同じ字下げと開始位置が適用されます。
次の段落では、開始位置を変更したい、という場合は、再度段落を選択した状態で、ルーラーを調整してみてください。
二行目以降の開始位置を一行目よりも下げる(ぶら下げインデント)
最後に、段落の一行目に対して二行目以降の行頭を下げる方法をご紹介します。これは「ぶら下げインデント」といいます。
どんな時に使用するかというと、下図のように見出しの後ろに説明文を表示したいケースなどで使用します。
まず、段落を選択して、〔Shift〕キーを押しながら、ルーラー左上にある△マークを説明文を表示させる開始位置までスライドさせます。
ショートカットキー〔Ctrl〕+〔T〕で行うことも可能です。その場合、見出しの長さに応じてショートカットの押す回数を調整しましょう。
最後に、見出しのうしろにカーソルをおき、〔TAB〕キーを押して完了です。
今までなんとなくWordが使いづらいと思っていた方は、これで少しWrodが使いやすくなるのではないでしょうか?早速活用してみて、より見やすく、わかりやすい文書を作成してみて下さい。
※掲載情報は2021/4/6現在。OSやバージョンによって仕様が異なる場合があります。
Word[最強]時短仕事術 成果を出す! 仕事が速い人のテクニック
古いOffice製品を使っていませんか?
買い切り型のMicrosoft Office製品を利用している方は、以下の点に注意が必要です。
- ライセンス管理が必要
- サポートが終了している(セキュリティが最新ではない )可能性がある
- iOSやAndroid端末では使えない
これからパソコンやOfficeの買い替えを検討している方には、Microsoft 365がオススメです。Microsoft 365とは、クラウドでMicrosoft Office製品を利用することができるサブスクリプション型のサービスです。
今まで主流だった買い切り型の永続ライセンスとは違い、月額料金を支払うことで常に最新バージョンのOffice製品を使うことができるので、セキュリティも安心。また、サポート終了の心配もありません。
BIGLOBEでは、個人事業主や法人の方向けにMicrosoft 365を月額900円(税別)から提供しています。
※別途BIGLOBEオフィスサービス(有料)の契約が必要です。
利用するサービスによって月額料金は異なりますので、詳しくは以下のページからご確認ください。