「小数点の表示桁数をそろえたいのに、省略されてしまう…」「文字列として数字を入力したいのに、日付に変換されてしまう…」など、エクセルの文字入力で苦戦したことはありませんか?
そんな時は、セルの表示形式を変更しましょう。今回は、ケース別にセルの表示形式を変更する方法と便利なショートカットをご紹介します。
表示形式とは?
表示形式とは、セルに入力した値は変えずに、見せ方を変えることのできる機能です。
表示形式を変更したいセルを選択した状態で右クリックし、「セルの書式設定」から表示形式を変更します。
入力する値をそのまま表示させたいなら「標準」
表示形式の「標準」とは、セルの値に対して特定の書式を適用しない、一般的な表示形式です。ほとんどの場合、セルに入力した値がそのまま表示されます。
「標準」の設定方法とショートカット
セルの書式設定の「表示形式タブ」で「標準」を選択します。
ショートカットキーは、〔Ctrl〕+〔Shift〕+〔^〕です。
小数点以下の桁数を揃えたい・カンマで桁を区切りたい場合は「数値」
たとえば、セルに0.50と入力しても、小数点第二位の0は省略されてしまいますよね。数字の表にするなら、桁数を揃えたほうが見やすいので、表示形式から設定を変更しましょう。
「数値」の設定方法
セルの書式設定の「表示形式タブ」で「数値」を選択します。ここで、小数点以下の桁数を指定できます。先ほどの例であれば小数点第二位までを表示させたいので、「2」と指定します。
また、桁数の多い数字を扱う際に、桁を区切るカンマ(,)を使用したい場合は、チェックを入れましょう。
既に設定済みの桁数を適用したい場合のショートカットキーは、〔Ctrl〕+〔Shift〕+〔!〕です。
¥や$などの通貨表示をしたい場合は「通貨」
¥1,000と入力しても、なぜか円に変換されてしまうなど、うまく表示されない場合は、セルの表示形式の「通貨」で設定を変更します。
「通貨」の設定方法とショートカット
セルの書式設定の「表示形式タブ」で「通貨」を選択すると、使用したい通貨記号を選ぶことができます。
既に設定済みの通貨記号を適用する場合のショートカットキーは、〔Ctrl〕+〔Shift〕+〔$〕です。
日付の表記を変更したい場合は「日付」
エクセル内で日付を記載することはよくありますよね。日付の表記方法は、2021年3月29日、2021/3/29、3/29など様々です。
「日付」の設定方法とショートカット
セルの書式設定から「日付」を選択し、日付の表示方法の種類を選択しましょう。
既に設定済みの日付の表示方法を適用する場合のショートカットは、〔Ctrl〕+〔Shift〕+〔#〕です。
パーセンテージ表示したい場合は「パーセンテージ」
セルに入力した値をパーセンテージ表示したい場合は、ショートカット〔Ctrl〕+〔Shift〕+〔%〕を使用します。
小数点以下の桁数を設定したい場合は、セルの書式設定から「パーセンテージ」を選択して変更しましょう。
数値を文字列として扱いたい場合は「文字列」
エクセルのセルには、15桁までの数字しか入力できず、16桁以降は省略されてしまいます。16桁以上の数字を入力したい、もしくは入力した値を数値ではなく、文字列として使用したい、という場合には、セルの書式設定から「文字列」を選択します。
セルの書式設定を活用すればエクセルでいろんなことが実現できる
エクセルというと、計算したり数字を管理するイメージが強いですが、書式設定を上手に活用すれば、書類やシフトの作成など、様々なケースで活用できます。
エクセルを上手に活用して、業務を効率化していきましょう。
【Amazon.co.jp 限定】 Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術 (特典: 厳選ショートカットキー データ3種)
古いOffice製品を使っていませんか?
買い切り型のMicrosoft Office製品を利用している方は、以下の点に注意が必要です。
- ライセンス管理が必要
- サポートが終了している(セキュリティが最新ではない )可能性がある
- iOSやAndroid端末では使えない
これからパソコンやOfficeの買い替えを検討している方には、Microsoft 365がオススメです。Microsoft 365とは、クラウドでMicrosoft Office製品を利用することができるサブスクリプション型のサービスです。
今まで主流だった買い切り型の永続ライセンスとは違い、月額料金を支払うことで常に最新バージョンのOffice製品を使うことができるので、セキュリティも安心。また、サポート終了の心配もありません。
BIGLOBEでは、個人事業主や法人の方向けにMicrosoft 365を月額900円(税別)から提供しています。
※別途BIGLOBEオフィスサービス(有料)の契約が必要です。
利用するサービスによって月額料金は異なりますので、詳しくは以下のページからご確認ください。