Windowsのスタートアップとは、Windows起動時に自動で立ち上がるアプリケーションのこと。
実は、この自動で立ち上がるアプリケーションは自由に設定することができます。また、アプリケーション以外に、特定のフォルダへのショートカットやファイルなどを指定することも可能です。今回はWindowsスタートアップの設定方法や設定時の注意点についてご紹介します。
※OSのバージョンによって、操作方法が異なる場合があります。
スタートアップの設定方法
1.アプリやフォルダなどのショートカットを作成する
まず、追加したいアプリやフォルダ・ファイルなどのショートカットを作成しましょう。
フォルダやファイルのショートカット作成方法
エクスプローラーを開き、ショートカットを作成したいフォルダもしくはファイル上で右クリックして、[ショートカットの作成]を選択します。
アプリケーションのショートカット作成方法
画面左下の[スタート]ボタンをクリックし、表示されるアプリケーション一覧からショートカットを作成したいアプリを選んで、デスクトップにドラック&ドロップします。
デスクトップにアプリアイコンが表示されたら、右クリックして[ショートカットの作成]を選択しましょう。
2.スタートアップのアプリを設定する
ショートカットを作成したら、画面左下の[スタート]ボタンから[設定]>[スタートアップ]の順にクリックします。ここでWindows起動時に自動で立ち上げるアプリを選択できます。自動で立ち上げたいアプリはオンに、立ち上げる必要のないアプリはオフにします。
このアプリ一覧に自分が設定したいものがない場合は、以下の方法で追加しましょう。
画面左下の[スタート]ボタンを右クリックし、[ファイル名を指定して実行]を選択します。
[名前]に「shell:startup」と入力し、[OK]を押します。
[スタートアップ]フォルダが表示されるので、あとはここに自動的に立ち上げたいアプリケーションや開きたいフォルダのショートカットアイコンをドラッグすれば完了です。
できるポケット 時短の王道 パソコン仕事術全事典 Windows 10 & Office 365/2019/2016/2013 対応
スタートアップ設定における注意点
Windowsのスタートアップは便利な機能ではあるものの、登録するアプリを増やせばPCの起動時に多くの負荷がかかります。PCのパフォーマンスが低下する可能性がありますので、本当に必要なアプリに絞り、使用しないアプリはオフにしておきましょう。
また、アプリを絞るのは大切ですが、セキュリティに関するアプリなど、重要なアプリをオフにしないように注意しましょう。
注意するポイントに気を付けながら、スタートアップ機能を上手に活用して、より便利に効率的に仕事を進めましょう。
古いOffice製品を使っていませんか?
買い切り型のMicrosoft Office製品を利用している方は、以下の点に注意が必要です。
- ライセンス管理が必要
- サポートが終了している(セキュリティが最新ではない )可能性がある
- iOSやAndroid端末では使えない
これからパソコンやOfficeの買い替えを検討している方には、Microsoft 365がオススメです。Microsoft 365とは、クラウドでMicrosoft Office製品を利用することができるサブスクリプション型のサービスです。
今まで主流だった買い切り型の永続ライセンスとは違い、月額料金を支払うことで常に最新バージョンのOffice製品を使うことができるので、セキュリティも安心。また、サポート終了の心配もありません。
BIGLOBEでは、個人事業主や法人の方向けにMicrosoft 365を月額900円(税別)から提供しています。
※別途BIGLOBEオフィスサービス(有料)の契約が必要です。
利用するサービスによって月額料金は異なりますので、詳しくは以下のページからご確認ください。