昨今さまざまなクラウドサービスが登場しており、ビジネスの生産性や業績向上などを目的に、クラウドを導入する企業も増えています。
クラウドとよく比較されるのが、オンプレミスと呼ばれるものです。社内で使うソフトウェアやシステムは、構築・運用方法の違いからオンプレミスとクラウドに分けられます。
今回はそのオンプレミスについて解説します。クラウドとの違いに加えて、オンプレミスのメリットおよびデメリット、さらにはオンプレミスからクラウドへ移行する際の注意点などについて紹介します。
オンプレミスとは?
オンプレミスとは、自社内でサーバやソフトウェアなどの情報システム設備を設置し、自分たちで運用することを指します。これに対してクラウドは、インターネットを通じて情報システムサービスを利用することです。
昔はクラウドサービス自体がなかったため、オンプレミスが主流でした。近年はインターネット回線の高速化やスマートフォンの普及などにより、さまざまなクラウドサービスが登場しています。必要なときに必要な分だけ利用できる利便性などから、現在のビジネスシーンにおいてはクラウドが主流になってきています。
また政府も、情報システムの構築や整備に対してクラウド利用を第一候補に考える「クラウド・バイ・デフォルト原則」の方針を打ち出しています。官民および個人レベルでも、シェアが増えつつあるクラウドですが、オンプレミスにもクラウドにも、それぞれメリットとデメリットが存在します。
オンプレミスのメリット・デメリット
それでは、オンプレミスの主なメリットとデメリットについてそれぞれ三つずつご紹介しましょう。
オンプレミスのメリット
オンプレミスのメリットは、クラウドのデメリットでもあります。詳細を見ていきましょう。
カスタマイズ性が高い
他社のサービスを利用するクラウドとは違い、自社内に設置・運用しているオンプレミスは、自由にカスタマイズすることができます。エンジニアさえ充実していれば、自社の都合に合わせて柔軟にカスタマイズすることができるでしょう。
社内システムと連携しやすい
自社のシステムやサービスにあったカスタマイズがしやすいということは、社内で使用している他のソフトに合わせやすいということでもあります。社内のシステムとうまく連携できれば、より便利で使いやすくなり、従業員の業務がはかどり、生産性向上なども期待できます。
セキュリティが高い
クラウドは不特定多数の人が利用しているインターネットを介するので、セキュリティには不安な面もあります。一方、オンプレミスを自社内だけの閉じたネットワーク環境下で利用する場合には、セキュリティ面でも安心です。
オンプレミスのデメリット
次にオンプレミスのデメリットを見ていきます。オンプレミスのデメリットはクラウドのメリットでもあります。
初期費用が高い
サーバやネットワーク機器をはじめ、ソフトウェアのライセンスやエンジニアの人件費など、自社で運用するための設備を整えるには、ある程度まとまった費用が必要です。クラウドの場合はサービス提供会社と契約するだけなので、初期投資を抑えることができます。
導入に時間がかかる
自社運用の準備にはお金だけでなく、時間も必要です。クラウドサービスは契約すればすぐに利用できるうえに、やめたいときにも契約を解除するだけで済むのが特長です。無料のお試しサービスがあれば、気軽に試してみることもできます。
障害や災害に弱い
自社運用の場合、何かトラブルが起きた際には復旧作業に時間を要します。場合によっては現地へ駆けつけなければならないからです。
その点、クラウドサービスならトラブル時もすぐに対応できる態勢を整えているので、比較的復旧は早いでしょう。大災害時におけるデータの復旧もクラウドのほうが安心であるといわれています。
図解 クラウド 仕事で使える基本の知識 (知りたい!テクノロジー)
オンプレミスからクラウドへ移行する際の注意点
大企業をはじめとした伝統的な企業の多くは、長い歳月をかけて自社で構築したインフラを使い続けているというケースも多いでしょう。また、中小企業においても、新しいテクノロジーであるクラウドの導入に二の足を踏んでいるかもしれません。
しかし人手不足への対応やコスト削減などを求められている昨今のビジネスシーンにおいては、クラウドの活用も視野に入れておくべきでしょう。では、オンプレミスからクラウドへの移行を考えている企業が注意すべき点には、どのようなものがあるのでしょうか?
コストはランニングコストも含めて考える
初期費用については、オンプレミスよりクラウドのほうが抑えられることは解説しました。ただ、ランニングコストも含めたトータルコストで見ると、どちらが安くなるかは使い方次第です。場合によってはクラウドのほうが高くなることも考えられるため、企業規模や用途など、事前に充分なシミュレーションを行っておくことをおすすめします。
既存システムがクラウド移行後も使えるか確認しておく
すでにいくつかのシステムを社内で運用していて、それらがリンクしている場合は要注意です。導入するクラウドサービスが、既存システムと連携できるとは限りません。あらかじめ確認しておきましょう。
それぞれのメリット・デメリットを考慮したうえで検討する
オンプレミスとクラウドそれぞれのメリットとデメリット、そして注意点を考慮したうえで、自社の環境や使い方に合っているのはどちらなのかをじっくり検討してみてください。
「クラウドのほうが良い」とは限らない
導入の簡便さ、コスト削減、人手不足対策、BCP(事業継続計画)対策など、クラウドを導入することのメリットはたくさんあります。数年前までは、どこに情報が置いてあるかわからないクラウドよりもオンプレミスやデータセンタの場所が特定できることが安心という風潮がありましたが、今は自分たちで所有してしまうことのデメリットが大きく、また信頼が高いクラウド型サービスが増えてきたことで、クラウド化に舵を切る企業が増えています。
しかし、オンプレミスにもクラウドにも、それぞれメリット・デメリットがあるので、どちらのほうが良いかは一概に言えません。クラウドを導入することで、生産性や利便性が落ちてしまっては本末転倒です。クラウドへの移行に際しては導入を支援する事業者に相談することも有効です。さまざまな観点から分析し、自社にベストな製品やサービスを選びましょう。