最近、Podcastを聴いていますか?
「iPodが出たときに流行ったラジオみたいなものだよね?」と思う人がいるかもしれません。
実はいま、Podcastに再び注目が集まっているんです。
昔はPodcastを聴くために、パソコンにファイルをダウンロードする必要がありましたが、今ではストリーミング再生でいつでも手軽に聴けます。スマートフォンやスマートスピーカーが普及したおかげで、Podcastの良さが見直されているのかもしれません。しかも、いまは自分の会社やお店で独自のPodcastを配信することもできます。
今回は、オウンドメディアとして活用したいPodcastについてご紹介します。
Podcastって何?
そもそもPodcastとは、インターネット上に音声や動画のファイルを公開する仕組みのひとつです。一般的には、配信された番組自体をPodcastと呼ぶことが多く、複数のエピソードに分けて番組を配信します。音声がメインですが、動画つきのものもあります。
もともとは、AppleのiPodにファイルをダウンロードして利用するためのものでしたが、今ではファイルをダウンロードしてオフラインで聴いたり、ストリーミング再生してオンラインで聴いたりすることができます。スマホでもPCでも視聴可能です。
最大の特徴は「自分の番組を配信できること」
Podcastの最大の特徴は、自分の会社やお店の番組を配信できることです。
仮に「自社のサービスをラジオで紹介したい!」と思っても、それはなかなか難しいですよね。
もし出演できたとしても「あの話がしたかったのに話せなかった……」など、自分の伝えたいことや自社サービスのアピールが叶わない場合があります。
しかし、Podcastなら自分が伝えたいと思う情報を、自由に発信することができます。
また、いつでもどこでも番組を楽しめることも、Podcastの特徴の一つです。
もちろん、他にもスマホやパソコンから楽しめる音声メディアはたくさんあります。たとえば、インターネットラジオ(radikoなど)がその一つでしょう。しかし、視聴できる番組のエリアが決まっていたり、聴き逃し配信は1週間以内だったりと、Podcastより聴く側の自由度が下がります。
Podcastならいつでもどこでも制限なしで楽しめるメリットがあるので、「◯月◯日の◯時から聴いてください」と限定的に告知をしなくても、「いつでも聴いて」とアピールすることができます。
今日からはじめる「技術Podcast」完全入門 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
Podcastを始めるには何が必要?
では、実際にPodcastをはじめる際に、どのような準備が必要なのでしょうか。
最近のパソコンやスマートフォンには、あらかじめ音声を録音するソフトやアプリが入っています。ですから、コストをかけなくてもPodcastの配信ができます。
しかし、Podcastを本格的にはじめたいなら専用機材の導入を考えましょう。マイクひとつとっても、パソコンについてる小さなマイクと、マイクスタンドとポップガード(雑音を軽減する機材)がついた専用マイクでは、音声のクオリティに大きな差が出ます。音質が良い方が当然リスナーは聴きやすいです。
Podcast作成でそろえておきたいもの
Podcast作成でそろえておくとより良いアイテムを3つ紹介します。
1. マイク
Podcastは音声が主流なので、マイクにはこだわりたいところです。録音用のマイクを使うだけで音質はかなりクリアになります。録音以外にもテレワークやWeb会議で使えるので、汎用性が高いアイテムです。ひとつぐらい専用マイクを持っていても損はないでしょう。
2. ヘッドホン(ヘッドセット)
Podcastは録音した音声ファイルを編集します。そのときにあると便利なのが、ヘッドホンです。ヘッドホンは音質が良く、長時間着けても耳が痛くなりにくいものもあります。ぜひ選ぶときの参考にしてみてください。
マイク付きのヘッドセットも便利です。Podcastのコンテンツとしてインタビューはポピュラーなので、ヘッドセットがあれば通話や録音に重宝します。
3. DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)
DAWは、音源の編集をするソフトウェアです。不要な部分をカットする、オープニングやエンディングのBGMを挿入する、MP3やWAVなどにファイル形式を変換する際に使用します。
普段Macを使っている人なら、あらかじめGarageBandというDAWが搭載されているのをご存知かと思います。そのほかにも、Audacityのようなフリーソフトや、より高度な編集機能を搭載するAdobe Auditionのような有料のソフトウェアもあります。
4. その他
Podcastのメジャーなコンテンツとしてインタビューがあります。著名人や業界人に仕事や人生について話を伺う内容です。こうしたインタビューコンテンツを作成する際に、インタビューを対面ではなくオンラインで行うときは、内容を録音するためにZOOMやSkypeが必要になります。動画付きのPodcastを考えているなら、テロップを入れるために文字起こしソフトもあると便利です。
SONTRONICS ポッドキャスト向け 超単一指向性 ダイナミック・マイクロフォン PODCAST PRO COSMIC GREY グレー
コンテンツのテーマや番組時間はどう決める?
Podcastを録音する準備が整ったら、次は肝心のコンテンツを考えます。もしくは、まず配信するコンテンツをしっかりを考えた上で、録音準備を整えるほうがいいかもしれません。
そのくらい、話すテーマを考えることは重要です。
実は話すテーマはたくさんある!
Podcastを配信するといっても、何を話せばいいかわからない……という人もいるかもしれません。まず、自分の会社やお店のマーケティングとして配信をするなら、自分のビジネスに関連する内容が良いでしょう。たとえば、喫茶店を経営している人なら紅茶の茶葉の種類に関するうんちくや、コーヒーの歴史といった内容が考えられます。
自分が提供しているサービスの魅力を、より深く理解してもらえる内容がベストです。
その他にも、自社の歴史を振り返ってみたり、社員や働いているスタッフ、常連さんとの出来事などをテーマにするなどして、自分の会社やお店のことを知ってもらうこともよいでしょう。
理想的な時間は15分程度
コンテンツが決定したら、1回分をどれぐらいの時間にするか考えましょう。規模やジャンルにもよりますが、概ね15分〜20分のコンテンツが一般的です。YouTubeでも15分前後のコンテンツが多くありますので、リスナーにとってもなじみのある視聴時間と言えるでしょう。
内容的には1時間から2時間くらいのコンテンツでも、15分ごとの複数回に分割するということも可能です。内容の切れ目ごとにファイルを分ければ、リスナーにとっても聴きやすいです。
M-Audio レコーディング、ストリーミング、Podcast 用コラボバンドル – M-Track Solo USBオーディオインターフェース、Marantz MPM-1000コンデンサーマイク
Podcastの配信方法は?
音声ファイルが作成できたら、最後にPodcastを配信します。Podcastを配信するには、音声ファイルを置いておくサーバーを借りる必要があります。サーバーを借りるには月額利用料がかかりますが、最近では無料で使えるサービスもあります。
まずは音声ファイルをサーバーにアップしよう
無料で使えるサーバーをご紹介します。
SoundCloud
音声ファイルの共有サービスで、駆け出しのミュージシャンが自分の楽曲を聴いてもらうためによく利用されます。Podcastの音声ファイルのアップロードにも使えます。
Anchor
Spotifyが提供する無料のサービスです。番組の作成(録音)から配信までが可能で、リスナーの属性や聴取傾向などの多種多様な分析データを提供してくれるため、番組の改善にも役立てることができます。
これらのサービスのアカウントを作り、音声ファイルをアップロードすることで複数のプラットフォームにPodcastを配信できます。個別でサーバーを借りて運用するよりも、簡単で手間がかからないのが魅力です。
配信するプラットフォームを選ぼう
音声ファイルをアップロードしたら、配信先のプラットフォームを選択します。Podcastの有名なプラットフォームとして、以下のようなものがあります。
Apple Podcast
Appleが提供するPodcastのサービスです。最新のiPhoneやMacにはあらかじめアプリがインストールされているので認知度が高いでしょう。Podcastをはじめるなら外せないプラットフォームです。
Spotify
音楽のストリーミングサービスの最大手。会員数は全世界で2億人以上います。音楽配信のイメージが強いですが、楽曲だけでなくPodcastも配信中です。
上記の音楽配信サービスは、どちらも利用者が多いので、すでにアプリをダウンロードしている人が多い可能性があります。
「Podcastを始めたので聴いてください」と周囲の人にすすめる際、そのPodcastを聴くために、わざわさ新たなアプリをダウンロードするのは手間になってしまいます。そのため、すでに会員数の多い、有名なプラットフォームを利用するほうが、多くの人に聴いてもらいやすくなるといえるでしょう。
また、あなたやあなたのお店のことを全く知らない人でも、プラットフォーム上にアップされたコンテンツのタイトル等を見て興味を持ち、聴いてくれる可能性があります。
Podcast はじめの一歩: あなたの声を世界に発信する25の方法 (WAVE CREATION出版)
Podcastでオウンドメディアを成長させよう!
音声SNSのClubhouseが人気になったように、音声メディアにはまだ伸びしろがあります。動画配信よりも気軽に配信できるPodcastを、自社のマーケティングに利用してみるのはいかがでしょうか?