高度情報化社会といわれる昨今、企業としての知名度アップや商品・サービスの売り上げアップを図るためには、Webマーケティングの戦略が欠かせません。そのためにもまずは、「コーポレートサイト」と呼ばれる企業のホームページが必要です。
今回は、コーポレートサイト制作における重要なポイントをご紹介。コーポレートサイトの役割や盛り込むべき内容、他社と差をつけるためのポイント、制作する際の手順などについて解説します。
コーポレートサイトの役割
まずはコーポレートサイトの役割についておさらいしておきましょう。「企業の顔」とも言うべきコーポレートサイトには、さまざまな人々が訪問してきます。例えば、自社商品やサービスを購入してもらうために作ったコーポレートサイトであれば、メインターゲットは「見込み顧客」となるでしょう。また、採用情報を載せるのであれば、求職者のアクセスも期待できます。その他、自社の社員であれば、企業情報の確認のためにサイトを閲覧することも珍しくありません。このようにコーポレートサイトには、いろいろな立場の人が訪れるものなのです。
見込み顧客のためのサイトだと考える
一般的なコーポレートサイトのほとんどは、見込み顧客のために作られるといっても過言ではありません。もちろん認知度のアップや優秀な人材の確保など、さまざまな目的がありますが、あくまでメインは顧客の増加による売り上げアップです。したがってコーポレートサイトは、基本的には顧客となる人にとって必要な情報を載せるサイトだと考えていいでしょう。
「この会社と取引したい」と感じてもらえるか
顧客となる人にとって必要な情報とは何でしょうか。例えば、自分が買い物をするときのことを考えてみましょう。通販で良さそうな商品を見つけたら、商品情報を詳しく見ると思います。ほかの商品と比較するためにも、値段・デザイン・機能など、詳細なデータが必要だからです。さらにそれを売っている会社が信用できるかも重要でしょう。存在するかどうかも疑わしい会社からは、誰も購入しようと思わないからです。
同じように、コーポレートサイトでは、いかに「この会社は信用できる」「この会社と取引したい」と感じてもらえるかがポイントとなります。そのために情報を公開し、会社や商品のことを知ってもらうことがコーポレートサイトの役割です。
Web集客・超入門2021【仕組み化・withコロナ対応】これを知らずにWebマーケティング成功はあり得ない!ホームページ集客成功のための基礎知識を徹底解説! 1日速習シリーズ
盛り込むべき内容と他社と差をつけるポイント
それでは具体的に、コーポレートサイトにはどのような内容を掲載するといいのでしょうか。必ず盛り込むべき内容と、他社と差をつけるためのポイントについて解説します。
必ず盛り込むべき内容
必ず盛り込むべきものとしては以下のようなものが挙げられます。
会社概要
どのような会社なのか知ってもらうためにも欠かせない項目です。ここでは会社名・代表者名・所在地・従業員数・事業内容などを掲載しましょう。
商品、サービスの紹介
自社で取り扱っている商品やサービスの情報は必須です。商品なら基本情報はもちろん、他社商品に比べてどの点が優れているのかという特長は必ず盛り込みましょう。
最新情報
まったく更新されないサイトというのは、なかなかアクセス数を増やすことは難しいです。少なからず会社は変化しているはずですから、変わった点がトップページで分かるように最新情報(更新情報)として載せるようにしましょう。
問い合わせフォーム
電話番号だけでは不十分です。サイトを訪れ、商品やサービスに興味を持った人がメールで会社に問い合わせできるように、問い合わせフォームも作っておきましょう。興味があっても電話をかけるのは少しハードルが高いものですが、メールなら気軽に問い合わせができます。
差をつけるためのポイント
他社と差をつけるためには、以下のようなものを盛り込むと良いでしょう。
- サイトマップ
- 企業理念
- 代表メッセージ
- 実績
- 採用情報
- 社員紹介
- ブログ
- SNS
- 導入事例
- ホワイトペーパー
ただし、盛り込む内容が多ければ多いほど、管理が大変になります。更新作業になかなか時間が取れないという場合は、そこまで頻繁に更新しなくてもいい内容を選び、許容できる範囲で盛り込んでください。
コーポレートサイトの制作手順
最後に、コーポレートサイトの制作手順についてご紹介しましょう。コーポレートサイトは以下のような流れで作ります。
1.調査、分析
まずは市場の調査や自社の課題の洗い出しなどを行います。訪問ユーザー層も検討し、ターゲットの年齢や性別などに適したサイトを作るための材料を集めましょう。
2.企画
次に、集めた情報をもとにデザインやコンテンツを企画・設計していきましょう。サイトの見やすさ、使いやすさはもちろん、アクセスを多く集めるためにはSEO対策のような戦略を練る必要もあります。
3.制作
企画した内容をもとに、実際にコンテンツを制作する段階です。ここではテキスト入力、画像や動画の貼り付け、プログラミングなどを行います。
4.運用
コーポレートサイトは作って終わりではありません。アクセスを集めるには状況分析と改善を繰り返す必要がありますし、新しい情報の更新も不可欠です。運用は自社で行うのか、他社に依頼するのかなども決めましょう。
専門知識がなくてもサイト制作や運用が可能なCMSの活用も
SEO対策やプログラミングと聞くと、一見難しそうに感じるでしょう。確かに高いクオリティーのサイトを作り、多数のアクセスを集めるとなると、素人には少々ハードルが高いと言えます。
サイト制作や運用に不安がある場合は、CMSの導入を検討してみてもよいかもしれません。CMSとは、専門知識がなくてもホームページの制作や管理ができる便利なツールです。サービスによっては、サイト制作やサーバ管理、セキュリティ対策だけでなく、マーケティング支援などを行っているものもあります。ぜひ自社にあったCMSを探してみてはいかがでしょうか。