最近、インターネット関連の事業で「サチコ」と言う言葉を聞いたことがありませんか? サイトのSEO対策の一環として設定しておきたいのが「Seach Console」(サーチコンソール)、通称「サチコ」。
Googleが提供しており、無料で使うことができます。サイトがきちんと検索エンジンに認識されているか、どういったワードで検索されているか、検索順位の確認などができる便利なツールです。
とはいえ、聞いたことはあっても「Search Consoleを使ったことがない」「なんとなく面倒くさくて放置していた」という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では「Search Console超入門」として、概要やできること、設定方法を解説。登録したら最初にやっておきたいことを紹介します。
Seach Console(サーチコンソール)とは
「Seach Console(サーチコンソール)」は、Googleが提供する無料のWEB解析サービスです。
登録したサイトやページが、検索エンジンにきちんと登録されているか、どのワードで検索されているか、ページがより検索されるための改善点は何か、などを分析してくれます。
似たようなツールとして「Googleアナリティクス」がありますが、こちらはサイトのPVやアクセスしたユーザーの動きを分析するツールです。
つまり、Googleアナリティクスはアクセス解析ツールなのに対して、サーチコンソールは検索ワードや順位の把握がメインのSEO管理ツールといった違いがあります。
似てはいますが、ツールとしては別物なので、それぞれ使うようにしましょう。
サーチコンソールのトップ画面
Seach Console(サーチコンソール)でできること
サーチコンソールを利用すると、
・サイト全体、記事単位のインデックス状況
・作った記事の問題点の分析
・記事ごとの検索ワード、順位のデータ の確認が可能です。
インデックスとは、サイトやページをGoogleの検索結果として表示されるように登録すること。
いくら記事を丁寧に作っても、検索エンジンに認識してもらえなければ、検索結果に表示されません。
サーチコンソールでは、作ったページをGoogleの検索エンジンに認識してもらうようにリクエストができたり、登録済みのサイトやページの登録状況を確認できます。
サーチコンソールでは、このリクエストを「インデックス登録をリクエスト」と呼びます。
下の画像は実際のインデックス状況の確認ページです。
グラフとステータス(エラー、有効、除外)別に一覧できるようになっています。
ちなみにエラーは何らかの理由でインデックス登録がエラーになった場合に発生。
除外はエラー以外の要因(明示的にnoindexタグが付いている、ページが重複している)など、登録しようとしたけど、Googleが敢えて除外している場合に発生します。
インデックス状況の画面
実際のインデックスエラーと除外のレポート
また、Search Consoleでは作った記事がGoogleにどう評価されているのか、作った記事にどういった問題があるかの分析もできます。
たとえば、「スマホからみた場合にテキストが小さすぎる」「リンクする要素が近すぎる」といったレポートがもらえ、具体的な修正ポイントを確認することが可能です。
他にも、サイトがどういったワードで検索されて、どれくらいのクリックがあったかなども確認できます。
検索ワードやクリック率、順位の確認が可能
サーチコンソールを使うと、サイトや記事ごとの検索パフォーマンス、改善に必要な分析レポートを確認できるようになります。
Seach Console(サーチコンソール)の設定方法
サーチコンソールはWEBサービスなので、実際に使うにはまずサイトを登録しなければなりません。
ここからは実際に使い始めるための設定方法を紹介します。
①サーチコンソールを利用開始する
最初に登録用サイトにアクセスしてください。
https://search.google.com/search-console?hl=ja
「今すぐ開始」ボタンを押して、Googleアカウントを入力します。
これで利用登録は完了です。
過去に1度でも開始ボタンを押していると、この画面は出てきません。その場合、下の②から実施してみてください。
②URLを登録する
次にURLを登録していきます。
プロパティタイプに「ドメイン」「URLプレフィックス」がありますが、どちらを選ぶかはURLの種類によります。
たとえば登録するURLが、
・ドメイン全体(example.co.jp)の場合は「ドメイン」
・特定のURL(https://example.com/aaa/)場合は「URLプレフィックス」
を選択します。
会社でサーバを契約、独自ドメインでサイトを運営している場合は「ドメイン」でOK。
ブログサービスを利用している場合は「URLプレフィックス」となることが多いです。
各社が提供しているブログサービスでは、サーチコンソールの登録ツールが用意されていることが多いです。
ちなみにBIGLOBEのウェブリブログでは、メニューからサーチコンソールの設定が可能となっています。
■参考
ウェブマスターツール向け所有権確認用タグ挿入機能: ウェブリブログサポート
https://support.at.webry.info/201907/article_settei_008.html
お使いのサービスを確認してみてください。
③所有権の確認をする
所有権の確認作業となります。
これは、登録したURLが自分のものであるかを確認するためのものです。
ちなみに、所有権の確認には以下の方法があります。
■所有権の確認方法
DNS(TXT)レコード
HTML ファイルのアップロード
HTML タグ
Google アナリティクス トラッキング コード
Google タグ マネージャー
Google サイト、Blogger、またはドメインのアカウント
ドメイン名プロバイダ
「ドメイン」で登録する場合は「1」、「URLプレフィックス」で登録する場合は「2〜7」となります。
※この記事ではドメインで登録する場合の方法(DNS(TXT)レコード)を紹介します。「2〜7」の設定は、ご利用中のサービスの手順を確認してください。
「ドメイン」の場合、TXTレコードが表示されるのでコピーします。
次に契約しているサーバのサイトに移動し、DNSレコードを登録してください。
DNSレコードの登録方法は、契約しているサーバによって異なります。
こちらも契約しているサービスの案内に従って登録してください。
■参考
DNSマネージャ レコード設定の流れ(BIGLOBE)
https://biz.biglobe.ne.jp/domain/dns/settei.html
これで設定は完了です。
あとはサイトがGoogleの検索エンジンにインデックス登録されるのを待ちます。
ちなみにインデックス登録が完了するまでにかかる時間は、一般的に合計で 1 日から数週間です。さまざまな要因によって変動するので気長に待ちましょう。
マーケティング/検索エンジンに強くなる Google Search Consoleの教科書
登録したら最初に確認しておく3つのこと
最後に、登録ができたら最初に確認しておきたいことを3つ紹介します。
①「カバレッジ」でインデックスの登録状況を確認
最初に確認したいのが「インデックス登録の状況確認」です。
サイトが実際に登録されているかを確認していきましょう。
サーチコンソールにログインした後、左メニューの「カバレッジ」を選択します。
そうすると、インデックスの状況がグラフで表示されます。
チェックしておきたいのは「エラー」と「除外」です。ステータスがこの2つになっていたら、何らかの理由で検索エンジンの検索結果に出ないようになっています。
「ステータス」のブロックに原因が表示されていますので確認しておきましょう。「型」の部分をクリックすると対象ページのURLも確認できます。
②「URL検査」で記事の問題点を確認
次が「URL検査」です。
この機能では、ページごとにインデックスの登録状況や検索上の問題を確認できます。
新しく記事を作成、SEO改善のためにリライトするときなど、個別に状況を確認したいときに便利です。
メニューの「URL検査」をクリックします。
ページ上部の検索欄に検査したいURLを入力してください。
そうすると、ページごとのインデックス状況が確認できます。
登録されていない場合、個別に登録のリクエストも可能です。
他にもスマホで見た場合の読みやすさ(モバイルフレンドリー)の指標などもこの項目から確認できます。
③「検索結果のパフォーマンス」で順位を確認
最後が「検索結果のパフォーマンス」です。
このメニューでは
・合計クリック数
・合計表示回数
・平均CTR
・平均掲載順位 を確認できます。
合計表示回数は、サイトがどのくらい検索されたか、合計クリック数はそのうちどのくらいアクセスされたかを表示します。
平均CTRはクリックの割合を%で表示してくれています。
平均掲載順位は、どの順位で検索結果に表示されているかの数値です。
使い方ですが、左メニューの「検索結果」をクリックします。
合計表示回数、平均CTRはチェックを入れると表示できます。
画面の下にいくとレポートがあり、「クエリ」タブでは、検索ワード(クエリ)単位でのサイトへのアクセス、掲載順位を確認できます。
「ページ」タブを選択すると、ページを基準にして検索順位をチェックできます。
この機能を活用することで、
「この検索ワードでSEOを改善したい」
「このページはクリック率を上げるためにもリライトしよう」
というような判断もできるようにもなります。
既存ページの改善に役立ててください。
SEO対策に必須!ぜひ登録を!
以上、Search Consoleの概要、設定方法についての解説でした!
無料なのに高機能、SEO対策に役立つ機能が満載です。
今すぐ分析をしなくても、設定さえ入れておけばデータは溜められます。
後々役に立つので、この機会にSeach Consoleを使いはじめてみてください!
できる100の新法則 Google Search Console これからのSEOを変える 基本と実践 できる100の新法則シリーズ