お店や事業を知ってもらうのに大事なのがホームページ。
ただ「作るにはパソコンが必要なんだよね?」「プログラム知識もないから無理」「どうやって公開するかわからない」と思っている方も多いと思います。
しかし、最近はスマホだけで作成、公開までできるサービスがたくさんあります。今回は初めてでも手軽に始められるものを3つご紹介します。
Amazonで購入:いちばんやさしい Jimdo の教本 人気講師が教える本格ホームページの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
1. ジンドゥー(Jimdo)/スマホだけで本格的なサイトが作成可能
最初に紹介するのは「ジンドゥー(Jimdo)」。ドイツ生まれのホームページ作成サービスです。
プログラミング知識も不要で、誰でも自分好みのホームページを無料で作れます。
海外発のサービスですが、日本ではKDDIウェブコミュニケーションズが運営。ツールやヘルプ、サポートすべて日本語で利用できることもあり、国内でも利用者が多いサービスです。
ジンドゥーのトップページにアクセスして、アカウントを作成、あとはスマホから写真と文章を追加すれば、すぐにホームページを公開できます。
「AIビルダー」を使えばスマホだけですぐに公開可能
「ジンドゥー」の特徴は「AIビルダー」という機能です。
これは、登録時に案内される質問に答えるだけで、AI(人口知能)が業種や目的に合わせて、デザインを提案して最適なホームページを作ってくれるというもの。
ユーザーは、文章と画像をアップするだけでOKなので、スマホだけでも本格的なサイトが作成できます。
以下が実際の操作画面です。ホームページの役割や作りたいジャンルなどいくつか質問に答えていきます。
▲ホームページ作成の目的などを質問されるので回答
▲ホームページの内容選択画面
さらにいくつか質問に答えていくと、回答に合わせてデザインされたオリジナルのホームページが作成されます。
すでに持っているドメインを利用することも、新たにドメインを取得することも可能です。
あとは画像や文章を入れればOK。スマホだけでホームページを完成させることができます。
ビジネス向け機能(SEO&アクセス解析、SNS連携、独自ドメイン)が充実
ジンドゥーのもう一つの特徴として、ホームページを本格的に運営するための必須機能もしっかりとカバーしています。
訪問者の動向を把握するためのアクセス解析、シェアしてもらうためのSNS連携機能は標準で搭載。独自ドメインの設定も可能です。
Jimdoは無料で始められてオススメ!
ジンドゥーは無料版があるので、コストをかけずに始められます。
まずは無料で作ってみる。その後、広告を非表示にしたり独自ドメインにしたり、問い合わせフォームをつけたりなど、必要と感じたら有料プランに移るといいでしょう。
有料版の機能については以下に記載があります。
サービス名 | ジンドゥー(Jimdo) |
料金プラン(月額/税込) | PLAY:無料 START:990円 GROW:1,590円 |
URL | https://www.jimdo.com/jp/ |
Amazonで購入:今すぐ使えるかんたん ジンドゥー Jimdo 無料で作るホームページ[改訂5版] (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)
2. グーペ/ビジネス向けホームページに特化した作成サービス
次に紹介するのが「グーペ」です。
こちらはGMOペパボが運営しているビジネス向けホームページに特化した作成サービスです。
グーペのトップページからアカウントを登録、お客様情報を入力すれば、すぐにHPを作成できます。
質問に答えていくだけで簡単に作成できる
グーペもジンドゥーと同様、質問に答えていくだけで簡単にホームページを作成できるようになっています。
最初にジャンルを選択すれば、自動的にデザインが決定。すぐにホームページが公開できます。デサインは、一度作ったあとでも自由に変えられます。
▲まずお客様情報にお店の名前や住所を入力
▲デザインは様々なジャンルから選択可能
▲ジャンルにあったデザインのホームページが完成!
ショップ向けのテンプレートが豊富
グーペはビジネス向けに特化している分、テンプレートもビジネスで使えるモノが豊富です。
たとえば初期レイアウトの選択で「ビジネス」を選ぶと、メニューに「インフォメーション」「写真」「サービス」「カレンダー」「会社情報」「お問い合わせ」が作成されます。
あとは「インフォメーション」に会社のPR情報を、「カレンダー」には営業時間を入力し、「サービス内容」などをまとめていけば、スマホだけでも凝ったサイトが作成可能です。
「手軽に、でもより凝ったデザインを使ってみたい!」とお考えの方にオススメです。
無料期間(15日)でのテスト運営がオススメ
「グーペ」には15日の無料体験期間(スタンダードプラン)が用意されています。
全機能を無料で使えるので、期間内でしっかり作ってみて、自分のビジネスやお店に合うか、試してみることをオススメします。
サービス名 | グーぺ |
料金プラン(月額/税込) | エコノミープラン:1,100円 ライトプラン:1,650円 スタンダードプラン:3,850円 |
URL | https://goope.jp/ |
Amazonで購入:小さな会社のWeb担当者・ネットショップ運営者のためのWebサイトのつくり方・運営のしかた 売上・集客が1.5倍UPする プロの技101
3. Crayon(クレヨン)/スマホアプリでホームページ作成が可能
Crayon(クレヨン)は「画用紙に絵をかくように、誰でも簡単にホームページが作成できる」をテーマにしたサービスです。
スマホアプリですぐに編集が可能
クレヨンはスマホアプリが用意されています。ブラウザだけでなく、アプリでも使えるのが特徴です。
アプリは以下のURLからダウンロードできます。
最初に会員登録が必要ですが、次回からはアプリを起動するだけでOK。
ブラウザを開く手間がなく、スピーディーに作業に取りかかれます。
以下がアプリを起動した時の画面です。アプリ上のメニューでホームページを完成させられるようになっています。
▲アプリを起動した画面
▲実際のサイトイメージを見ながら、レイアウト選択が可能
ページのパーツが豊富かつシンプル、初心者でもわかりやすい
クレヨンでは、ページ内におくパーツが「営業時間」「電話番号」「クーポン」「予約」などわかりやすく分かれています。
作業も、自分のサイトに必要だと思うモノをタップしていくだけでOK。初心者にもやさしい作りになっています。
▲「予約」や「商品」など、ビジネスや店舗のページに必要なパーツが揃っている
3ページまでなら無料で使えてオススメ
クレヨンには無料プランが用意されています。3ページ、画像も10枚までなら無料なので、まずはお試しで利用可能です。低価格で使いたい方にオススメですね。
サービス名 | Crayon(クレヨン) |
料金プラン(月額) | フリー:0円 ライト:900円 プロ:3,190円 |
URL | https://crayon.e-shops.jp/ |
無料版で試してみて「使いやすい」と感じたサービスを選ぼう!
これまでホームページを作ろうとすると「専門知識が必要で難しそう」と思われがちでしたが、全然そんなことはありません。スマホだけでも簡単に作れます。
無料で運営するなら「ジンドゥー」、豊富なお店向け機能を使いたいなら「グーペ」、アプリで作るなら「クレヨン」がオススメです。
どれも特徴があるので、ぜひ比較しながら自分に合いそうなサービスを試してみてください。
※掲載情報は2021/8/3時点