最近よく耳にする「ウェビナー」。コロナウイルスの影響を受け、利用が急速に増えていますが、まだまだ使ったことがない人もいると思います。
「ときどき目にするけど、よくわからなくて参加したことがない」「ウェビナーを開催してみたいけど、使い方がイマイチわからない」と感じている人も多いはず。
この記事ではそんな「ウェビナー」についての基礎知識を解説。「そもそもウェビナーってなに?」「どうやって使うの?」といった疑問にお答えします。
ウェビナーとは?
「ウェビナー」は 「ウェブ(Web)」と「セミナー(Seminar)」を組み合わせてできた言葉で、セミナーの動画をインターネット上で配信すること。特定のサービス名ではなく、セミナーの一形態を指す言葉です。新しいワードにも思えますが、そんなことはありません。やっていることは「動画配信」と一緒です。
従来のオフラインで行うセミナーと異なり、時間や場所を選ばずにオンラインでセミナーを実施できるという点が最大のメリットです。特に新型コロナウイルスの影響で、人を一箇所に集めて行うセミナーなどができなくなったため、いろいろな会社で利用が急速に進んでいます。
配信の方式は大きく「リアルタイム配信」と「アーカイブ配信」の2つに分けられます。
「リアルタイム配信」とは
事前に告知した時間に、リアルタイムで映像を配信する方式です。
生放送なのでリアルタイムに視聴者から質問を受ける、反応を見ながら講義内容を変えるなど、その場のレスポンスに応じてセミナーを展開できるのが特徴。オフラインで実施するセミナーと限りなく近いやり方です。
「アーカイブ配信」とは
アーカイブ配信は、告知した時間に事前に録画しておいた映像を配信する方式です。
リアルタイム性は失われますが、参加者は好きなタイミングでセミナーを受講できます。大規模な説明会に合うタイプのやり方です。
ウェビナーは主催者・参加者双方にメリットがある
ウェビナーは、主催者と参加者の双方にメリットがあります。それぞれ説明していきます。
主催者のメリット
全国から集客が可能
ウェビナーならではのメリットです。参加者を全国、さらには海外からも集められます。オフラインでは遠方の人に参加してもらうことが難しいですが、オンラインなら可能です。
低コストで実施できる
低コストで実施できるのもメリットです。オフラインのセミナーでは会場や警備代、備品など様々な費用がかかります。ウェビナーならパソコンとカメラさえあれば開催が可能です。
参加者のメリット
セミナーへの参加がしやすい
セミナーへの参加のしやすさは、参加者にとって大きなメリットです。オフラインだと場所によって諦めてしまうこともありますが、ウェビナーなら場所に関係なく参加できます。
また、時間が合わなくてもアーカイブ配信があれば、いつでも受講できます。現地までの交通費がかからないのも、参加者にとってはありがたいですね。
今すぐ使える無料のウェビナーツール
このようなメリットがある「ウェビナー」は、いろいろなツールで開催できます。今回は無料で使える代表的なツールを紹介します。
YouTube Live
「YouTube Live」はGoogle社が運営しているYouTube上のライブ配信サービス。無料で高画質の配信を行えます。
最大の特徴は、配信動画の保存期限が特に定められていないこと。そのため、いつでも配信した動画を見返すことができます。
カメラ機能のあるパソコンかスマホとYouTube用のアカウントがあれば、ウェビナーを開始できます。
YouTube Liveの実際の画面。おなじみの画面から起動できます。
Facebook Live
次に手軽なのが「Facebook Live」です。Facebook内で提供されているライブサービスです。YouTube Liveと同様に無料で配信を行えます。
特徴は開始までの手続きがシンプルなこと。タイムラインにある「ライブ動画」ボタンを押せばすぐにスタートできます。
Facebook Liveでウェビナーを開始するには、カメラ機能のあるパソコンかスマホと、FacebookアカウントがあればOKです。
Facebookのタイムラインにあるボタンから開始できます。
無料でできるツールから始めてみよう!
ウェビナーは、会社説明会や製品紹介といったマーケティングをはじめ、社員教育やeラーニングといった講義などいろいろな用途に使えます。
ソーシャルディスタンスを意識した新しい生活様式が定着しつつある今、「ウェビナー」は今後も有効なツールです。
まずは今回紹介したようなツールを使って、ウェビナー視聴や開催にトライしてみてください。
※掲載情報は2020/9/9時点