「Windows 10」になってから便利になったのが「スマホ同期」機能です。
この機能は2018年あたりから提供され始め、スマホとの連携機能がどんどん充実。2020年になってからは、パソコンからスマホのSMSや写真を確認したり、パソコンからスマホの番号を使って電話をかけることができるようになっています。
この記事ではWindowsの「スマホ同期」でどんなことができるのかを解説、また使い方も紹介していきます。
Windowsのスマホ同期とは
Windowsの「スマホ同期」とは、パソコンとスマホ(Android、iPhone)をリンクさせる仕組みのこと。アプリでパソコンとスマホを連携することで、パソコン上にスマホの画面を表示し、リモート操作が可能になります。
「パソコンからスマホの番号を使って電話したい」「スマホで撮影した写真をダイレクトにパソコンに取り込みたい」といったニーズにピッタリの機能です。
ちなみに「同期」ときくと、スマホのデータをパソコンのハードディスクにまるごとバックアップするようなイメージをされるかもしれませんが、そうではありません。
データの同期は行われず、あくまで「スマホを操作する」ことに特化したものになっています。
Windows10トラブル解決ブック(5)絶対知っておきたい「アプリ」の操作ワザ徹底解説 (三才ムック)
「Windowsのスマホ同期」でできること
この「Windowsのスマホ同期」では、以下のようなことが可能です(2020年12月現在)。Androidの場合、5つの機能が使えるようになっています。
- ショートメッセージ(SMS)を読む・送受信する
- スマホ上の画面通知をパソコンで確認できる
- スマホにある写真の確認とコピーができる
- パソコンでスマホアプリを直接操作できる
- パソコンでスマホを使った音声通話ができる
なおiPhoneの場合は登録はできますが、上記の機能は使えません。できるのはiPhoneの「Edgeブラウザ」で見ていたページをパソコンで閲覧すること。今後の機能アップデートに期待しましょう。
以下、Androidを前提に、それぞれ説明していきます。
1. ショートメッセージ(SMS)を読む・送受信する
スマホに送られてきた「ショートメッセージ(SMS)」を読んだり、送受信することができます。ちなみにSMSとは電話番号宛に送られてくるメッセージのこと。
最近では、2段階認証の「ワンタイムパスワード」をSMSで受信する機会も多くなり、利用する機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
この機能を使えば、例えばPCで作業中にワンタイムパスワードの確認を求められたとしても、「スマホ」を開くことなくPC上でパスワードを確認できるようになります。
2. スマホ上の画面通知をパソコンで確認できる
メールやLINEなどの様々な新着通知を、パソコンでリアルタイムに確認ができます。パソコンで仕事をしていると気がつきにくいスマホの通知も、簡単に確認できて便利です。
3. スマホにある写真の確認とコピーができる
スマホ内にある写真も、直接パソコンから確認とコピーができます。コピーはアプリ上からファイルをドラッグするだけでOKです。
この機能を使えば、「スマホで撮影した写真をパソコンで使いたい」というときでも、わざわざケーブルをつなぐ必要がありません。
4. パソコンでスマホアプリを操作
さらにパソコンからスマホアプリを直接操作することも可能です。
スマホの画面がそのままディスプレイに映し出しされ、マウスやキーボードで操作ができるようになります。
例えば、「スマホ用ゲームをパソコンの大画面でプレイしたい」「音楽アプリの曲操作をパソコン上で行いたい」といったときに非常に役立ちます。
5. パソコンでスマホを使った音声通話ができる
パソコンで音声通話をすることも可能です。
アプリで通話メニューを開くと「ダイヤル画面」が表示。電話番号を入れれば、そのままスマホ回線を使って音声通話ができます。
パソコンを使いながらスマホで通話するとなると手がふさがって大変ですが、この機能を使えばパソコンの画面上ですべて操作が可能です。
以上、Windowsの「スマホ同期」でできる機能の紹介でした。
Windows 10完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ 改訂3版 2020-2021年 最新バージョン対応 (一冊に凝縮)
AndroidスマホとWindowsパソコンを同期する方法
機能を紹介したところで、次に実際の設定方法を紹介していきます。
※なお、手順で使っているパソコンのOSとスマホ端末は以下の通りです。利用端末やOSのバージョン等により、画面の表示が異なる可能性があります。
- 使用OSとバージョン:Windows10 Home
- 使用しているスマホ:Galaxy Note10+
「Windowsのスマホ同期」機能を有効にする
まずはパソコンの設定メニューを開いて「電話」を選択しましょう。
電話画面に移ると「スマートフォンの追加」ボタンがあるのでクリックします。
スマホOSの選択画面が出てくるので「Android」を選択。「そのまま進む」をクリックしてください。
ここで「Microsoftアカウント」を設定していない場合、ログインを求められますのでログインをしてください。アカウントを持っていない場合は新規登録しておいてください。
スマホに「スマホ同期管理アプリ」をインストール
次にスマホ側の設定です。
「Google Play ストア」から「スマホ同期管理アプリ」を検索してインストールしていきます。
アプリは以下のリンクからもダウンロード可能です。
インストールボタンをタップしたあとは、画面の指示に従って設定を進めていきます。
「QRコード」でパソコンとスマホをリンク
インストールができたら、パソコンとスマホをリンクします。
下の画面のように、スマホで「PCにQRコードが表示されていますか?」の表示が出たら、タップしてください。
スマホでQRコードを撮るカメラが立ち上がったら、パソコン画面に表示されている「はい、スマホ同期管理アプリのインストールが完了しました」にチェックを入れて、「QRコードを開く」ボタンをクリックします。
パソコン画面上にQRコードが表示されるので、スマホをかざしてください。
QRコードをスマホで読み取った後は、画面の指示に従って操作をしていきます。
スマホ画面に表示された「スマートフォンとPCをリンクする」ボタンをタップします。
続けて「続行」ボタンをタップ。
アプリに対するスマホデータの読み取り許可をする設定になるので、「スマホ同期管理アプリ」にチェックを入れてください。これを入れないとスマホのデータをパソコンに渡せなくなります。
次にBluetoothのペアリングです。これも画面の指示通りに「OK」ボタンをクリックしましょう。
「通話履歴へのアクセス」も同様です。「許可」ボタンをクリックしてください。この許可で、パソコンからスマホを通して音声通話が可能になります。
これでスマホ側での設定は完了です。パソコン側でも連携完了画面が出ているはずなので、確認してみてください。
連携完了画面で「開始」ボタンをクリックしましょう。
同期したスマホのデータを見てみる
最初は案内メニューでできることが表示されています。興味のある機能から試してみてください。
Zoom & Windows10快適操作術 (マキノ出版ムック)
AndroidスマホとWindowsを解除する方法
最後に、パソコンに連携したスマホの解除方法も紹介しておきます。
Windowsの設定画面を開き「電話」を選択します。
「このPCからリンクを解除する」のリンクがあるのでクリック。すぐに解除できます。
仕事の効率アップにもつながってオススメ
以上、Androidスマホをパソコンと連携して使う方法の紹介でした!
テレワークも多くなり、手元にスマホを置きながらパソコン作業をする機会も増えた方もいらっしゃると思います。
Windowsの「スマホ同期」の良いところは、パソコン上で主なスマホ操作のほとんどができてしまうところです。
特に電話はパソコンのマイクとスピーカーを使えるので便利。長電話するときも疲れません。仕事の効率アップに役立つことは間違いなしです。ぜひこの機会に利用してみてください。
※会社から支給されているPCやスマホの場合は、会社のルールに則り行ってください。