パソコンの日本語入力には、履歴から予測変換してくれる機能があります。
注意したいのが、Web会議をするとき。そのまま使うと、プライベートな変換候補が共有画面に出てきてしまい、ちょっと恥ずかしい思いをしてしまう……なんてことも。
こういったときには、予測変換で履歴からサジェストされる変換候補が出ないように設定するのがオススメです。この記事では、Windowsでメジャーな「Microsoft IME」「Google日本語入力」と、Macの「日本語入力」で予測変換をオフにする方法を紹介します。
Amazonで購入:できるポケット 時短の王道 パソコン仕事術全事典 Windows 10 & Office 365/2019/2016/2013 対応
Microsoft IMEの場合
Microsoft IMEでは、「入力履歴を使用する」または「予測入力」をオフにする方法がオススメです。
「入力履歴を使用する」をオフにすると、これまでのプライベートな変換履歴が予測変換として出てくるのを一時的にオフにすることができます。「予測入力」をオフにすると、システム辞書やクラウド候補の変換候補まで出てこないように設定できます。
それぞれの設定方法を紹介します。
※OSのバージョン等によって、一部画面や操作が異なる場合があります。
Microsoft IMEで「 入力履歴を使用する」をオフにする方法
まずタスクバーの端にある「A(あ)」と表示されているアイコンにマウスカーソルあわせて、右クリックします。
出てきたメニューから「設定」を選びます。
※「設定」がない場合は、「プロパティ」>「詳細設定」の順にクリックして、表示されるパネル内で設定を行ってください。
設定画面に切り替わるので「全般」を選択します。
予測入力の設定画面になるので「入力履歴を使用する」の項目が出てくるまで下にスクロールします。
「入力履歴を使用する」が出てきたら「オフ」にしましょう。
これでプライベートな変換候補が出なくなりました。
ちなみにこの状態では、システム辞書やクラウド候補を利用した変換候補は出てきます。
変換候補を一切出さないようにするには、「予測入力」をオフにすればOKです。
Amazonで購入:パソコン[最強]時短仕事術 超速で仕事するテクニック
Google日本語入力の場合
日本語の入力にGoogle日本語入力を使っている場合には、「シークレットモード」と「プレゼンテーションモード」をオンにするのがオススメです。
これらの機能をオンにすると、プライベートな変換候補が出なくなります。
シークレットモードでは、「学習機能」「入力履歴からの予測変換(サジェスト)機能」「ユーザー辞書機能」の3つが無効になります。あくまで、プライベートな候補が出ないだけで予測変換はされます。
プレゼンテーションモードにすると、すべての予測変換(サジェスト)機能が無効になります。文字を入力しても、スペースキーを押すまでは変換候補が表示されません。
Google日本語入力でシークレットモード・プレゼンテーションモードをオンにする方法
ツールバーの「A(あ)」を右クリックしてプロパティを開きます。
設定画面になるので、「プライバシー」内のシークレットモードまたはプレゼンテーションモードにチェックを入れてください。
この設定をオンにすることで、Google日本語入力でもプライベートな変換候補が出なくなります。
Mac日本語入力の場合
最後に、Macの日本語入力の場合、「プライベートモード」を使用することで、プライベートな変換候補が表示されなくなります。
この機能は、macOS High Sierra (10.13)以降でサポートされています。
Macでプライベートモードを使用する方法
プライベートモードの利用は、ツールバーの設定から行えます。
画面上にある「あ」のアイコンを右クリックして、表示されるメニューで「プライベートモード」にチェックを入れます。
Macの日本語入力の場合、これで設定完了です。なお、Macで「Google日本語入力」を使っている場合も、設定は同じです。
Web会議の前に「予測変換」の設定見直しを
以上、Web会議でぜひやっておきたい、日本語入力で予測変換をオフにする方法の紹介でした。
テレワークも浸透してきて、Web会議が当たり前の世の中になりました。プライベートなパソコンの画面をそのまま共有する機会も増えてきていると思います。
変換履歴はプライベートな情報のかたまりです。この機会に「予測変換」の設定見直しをしておきましょう!