昨今、Web会議やWebセミナーなどで活用されているZoom。
このZoomをWebセミナーなど大人数で利用するときに、特に便利なのが「スポットライト」という機能です。
スポットライト機能を使えば、参加者がどのような画面表示に設定していても、特定のスピーカーのみをアクティブスピーカー(メイン画面に大きく表示)として表示できます。ホストが参加者に対して「この人の画面を見てほしい」というときに使うと便利です。
この記事ではそんな「スポットライト」の機能や使い方について紹介します。
Zoomの画面は「ギャラリービュー」「スピーカービュー」の2種類
まずは基本的な画面表示の説明になりますが、Zoomには「ギャラリービュー」と「スピーカービュー」があります。
ギャラリービューは、参加者全員の画面が同じ大きさで表示される表示モードです。タイル状に全員の顔が画面に映されます。「参加者全員の様子を知りたい」「少人数で会話する」といったときに便利です。
スピーカービューは、話している人の画面が拡大表示される表示モードです。このビューにしておくと、発言している人の顔が自動的に大きく表示されるようになります。誰が発言しているのかがわかりやすくなるため、Web会議などで便利です。
この2つの機能は、参加者が自由に設定できる一方、ホスト側で指定することはできません。
ただ、セミナーやパネルディスカッション形式のように、スピーカーを特定の人に固定したいという時がありますよね。そんな時に便利なのが「スポットライト」機能です。
今すぐ使えるかんたん Zoom ビデオ会議やオンライン授業で活用する本
スピーカービューの固定には「スポットライト」が便利
「スポットライト」は、「講師の人を画面に固定して大きく表示させたい」「複数のスピーカーを画面に固定表示しておきたい」という時にとても便利です。
同じような機能に「ビデオの固定(ピン留め)」がありますが、それよりも強力です。
ビデオの固定はゲストが自ら設定するのに対し、スポットライトは、ホスト側で指定した人物の画面を、参加者全員の画面に表示させることが可能です。
そのため、意図しない人がアクティブスピーカーとして表示されることもありません。誰かがマイクをミュートにし忘れた場合でも、画面を特定の人物に固定することができます。
「スポットライト」と「ビデオの固定」の違い
以下、簡単に違いをまとめてみました。
スポットライト | ビデオの固定 | |
設定ができる人 | ホスト | 参加者 |
設定の影響範囲 | 参加者全員 | 設定した本人のみ |
「スポットライト」機能の使い方
それでは、スポットライトの使い方を紹介します。以下の作業は、ミーティングのホストまたは共同ホストのみで実行可能です。
使い方は簡単。まず、会議で固定表示させたい人の右上にある「…」を選択します。
メニューが出てくるので「全員のスポットライト」を選びます。
これで画面を大きく表示させたい人を固定できました。
複数の人を固定したい場合は、追加で設定したい人の「…」から「スポットライトを追加」を選択すればOKです。
これで、2人が同時にアクティブスピーカーとして表示されるようになりました。
スポットライトから削除したいときはおなじく「…」から「スポットライトを削除」を選択しましょう。
これで、スポットライトが解除されました。
スポットライトの注意点
スポットライトの設定をすることができるのは、ホストか共同ホストのみなので注意してください。また、固定される人のビデオがオフになっていると、「…」をクリックしても設定メニューがでてこないので、気を付けましょう。
快適なオンラインミーティングには光回線と使いやすいヘッドセットがおすすめ
スポットライト機能は、録画するときも有効なので、Webセミナーを収録するときにも便利です。講師にスポットライトを設定しておけば、参加者の顔が録画されることも防げます。これを機会にぜひ活用してみてください。
また、より快適なオンラインミーティングの実施には、光回線がおすすめです。自宅で仕事をする機会も増えている今、ネット回線の見直しをしてみてもよいかもしれません。
「ミーティング中の音声が聞き取りづらい」「外出先でもミーティングがありヘッドセットを使用する」という方は、今使っているヘッドセットの見直しもおすすめです。ヘッドセットは使い方に合わせて、有線・無線・形状など様々なものがあり、それぞれメリットが異なります。
バッファロー BSHSBE500BK Bluetooth4.1 2マイクヘッドセット NFC対応 ブラック
インターネットやツールを見直して、業務効率を上げていきましょう。