さて、シリーズでお送りしている別府八湯でのワーケーション。今回は、綺麗な別府の景色や湯けむりが一望できる「観海寺」と「堀田」エリアをご紹介します。
過去の記事はこちらからご確認いただけます。
るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう ’22 (るるぶ情報版地域) ムック
高速道路を降りたらすぐ!自然広がる温泉郷「観海寺」
別府八湯の中でも、最も自然に囲まれた観海寺エリア。いくつかの住宅が立ち並ぶエリアの中に、昔ながらの旅館やホテルが立ち並びます。今回は、その中でも豊富な数の家族湯で有名な「桜湯(さくらゆ)」をご紹介。手ごろな値段で、ラグジュアリーな家族湯を独り占めできますよ。
別府桜湯
桜湯といえば、豊富な種類の家族風呂。その数なんと20種類。それぞれ部屋の形や湯船の形が異なるので、何度行っても楽しめます。今回は、その中でもスタッフさんオススメの「染井吉野」と名付けられた貸切湯を利用しました。
大きな窯は2人で入ってもちょうど良いサイズではありますが、1人でゆったり入るのもオススメ。利用可能時間も1時間と長く、時間を気にすることなく思い思いの時間を過ごせます。気になるお風呂がある場合は、事前にHPより利用状況を確かめてみてください。
源泉掛け流しの温泉は家族湯だけではなく、大浴場でも。1時間ゆったり入る家族湯も魅力ですが、さくっと入れる大浴場も魅力です。気軽にどちらも使える施設は別府の中でも珍しいです。
温泉でスッキリしたら作業に取り掛かりましょう。2階のカフェスペースには、ゆったりと腰掛けられるソファやマッサージチェアもあります。Wi-Fiもあるので、作業をするには持ってこいです。カフェメニューも豊富で、湯上りの1杯を楽しめます。
◉施設情報 住所:〒874-0831 大分県別府市堀田4-2 TEL:0977-25-8431 設 備:Wi-Fiあり、電源あり 駐車場:あり(無料) |
知る人ぞ知る人気温泉が立ち並ぶ堀田温泉
別府八湯の中で、最も西に位置するのが堀田温泉エリア。立地上、車が必要ではありますが、週末は車に乗った地元客で賑わいます。2020年末にオープンしたホテル「ガレリア御堂原」など、人気のスポットが新旧揃っているのも特徴的です。
堀田温泉
由布院へ続く道の脇にあるのが堀田温泉です。広めの駐車場があるので車で立ち寄れるのもポイント。週末は地元客が多く集う人気の温泉です。
大きな窓から綺麗な光が差し込む内湯と、四季折々の自然を感じられる庭園が自慢の外湯。温度は共に熱すぎず、旅行客にも優しい温度設定です。脱衣所が広く、子どもから高齢者まで幅広い利用を推奨できる作りになっています。
温泉から出たら、受付横にあるとても広い休憩室でゆっくりするのも堀田温泉の楽しみ方。大きな窓からは、高台に位置する温泉ならではの、別府を一望する景色が広がっています。
◉施設情報 住所:〒874-0831 大分県別府市堀田南立石556-4 TEL: 0977-24-9418 設 備:Wi-Fiあり 駐車場:あり(無料) |
まっぷる 大分・別府 由布院’23 (マップルマガジン 九州 7) ムック
どこでもオフィスの時代 人生の質が劇的に上がるワーケーション超入門 (日本経済新聞出版)
GALLERIA MIDOBARU(ガレリア御堂原)
2020年12月開業の「ガレリア御堂原」は、別府唯一のアートホテルです。館内には多数のアート作品が並び、高い天井と絶景を一望できる大きな窓が特徴的なエントランスは、圧倒的な開放感があります。この角度から別府の景色を眺めることができるのは、この場所ならでは。
宿泊者へのウェルカムドリンクなどが提供されるHOT SPRING BARは、宿泊以外の方でも利用可能です。季節が感じられるドリンクや、別府ならではのカボスを使用したドリンクが楽しめます。
BARのカウンター席からは絶景が広がります。館内のWi-Fiを利用して作業もOK。コーヒーをはじめとした豊富な種類の中からドリンクを選んで、作業開始。
お腹が空いたらレストランの利用もオススメです。どこをとっても絵になる独特の空間を進んでいくと、そこには見晴らしの良いレストランが現れます。地元の食材にこだわった料理は、洋食を中心としており、ランチは2,500円から。宿泊以外のディナーだけの利用もできるため、遅めの作業が終わったらレストランで豪華なディナーを楽しむのもオススメです。
◉施設情報 住所:〒874-0831 大分県別府市堀田6組 TEL:0977-76-5303 設 備:Wi-Fiあり、電源あり 駐車場:あり(無料) |
観海寺&堀田温泉エリアでいつもより少し贅沢な時間を味わう
海沿いのエリアからは少々離れており、車で10分程度の移動を必要とするこのエリア。それでも多くの人が訪れる理由は、街全体が落ち着いていることも理由の一つです。賑やかな街中から離れて、自分だけの時間を過ごすことができる特別なエリアで、ワーケーションを楽しむことができますよ。
筆者プロフィール
深川謙蔵
1990年佐賀県生まれ。立命館アジア太平洋大学卒。卒業後は株式会社オプトに入社し、新卒採用担当として勤務。2019年3月から別府に移住。コロナ禍では、別府の風景を販売するチャリティの企画や、複数の飲食店と協力して朝ごはんを提供するイベントを運営。2021年5月より、「地域の人が、地域の人に学ぶ『湯の町サロン』」を主宰。
ワーケーションの教科書 創造性と生産性を最大化する「新しい働き方」