必要な時だけ借りられる、自由度の高いワークスペースとして注目が集まっているスモールオフィス。初期費用をかけずに、仕事用の作業スペースを確保できるのが魅力です。
レンタルオフィス、シェアオフィス、コワーキングスペース、バーチャルオフィスと、さまざまなタイプが登場しているので、それぞれの特徴や、どのような使い方が向いているのか、違いを紹介していきましょう。
代表的なスモールオフィスの特徴と違い
フリーランスや個人事業主でも気軽に利用できる、短期賃貸タイプのスモールオフィスとして、以下の4タイプを紹介します。サービス会社によっては、複合的に組み合わされているところもありますが、概ねこのような傾向で呼び分けられています。
- レンタルオフィス
- シェアオフィス
- コワーキングスペース
- バーチャルオフィス
専用スペースが確保できるレンタルオフィス
短期賃貸タイプのオフィスです。自分専用の個室スペースを確保しながら、インターネット回線やコピー機、シュレッダー、ホワイトボード、ミーティングルームなど、業務を行う上で必要なオフィス周りの備品類は共有して利用できるように備えられているところが多いようです。
初期費用をおさえつつも、交通アクセスのいい都心にオフィスを持ちたい人、自宅以外に集中して仕事に没頭できる手頃なワークスペースが欲しい人に向いています。
レンタルオフィスは法人登記や住所としての利用が可能の場合が多く、レンタルオフィスを借りることによってその場所に会社を立ち上げたり、個人事業主の住所として使うことができます。
必要な時間だけ場所を借りられるシェアオフィス
インターネットカフェや漫画喫茶のように、複数の利用者がフリーアドレス形式で利用するスタイルのオフィスです。レンタルオフィス同様、共有で利用できるオフィス機能も用意されていることが多いので、スキマ時間を有効活用して仕事をしたい時などに向いています。
必要な時間だけ借りることができるのでコスパは良好ですが、作業スペースが共有なので、持ち込んだ備品の管理や機密情報の取り扱いには十分な注意が必要です。
複数のプランを用意して、一時的に場所を借りられる共有スペースと、専用ブース席や占有して使える個室などを併設し、レンタルオフィスとシェアオフィスのいいとこ取りをしているケースもあります。
利用者同士の交流も図れるコワーキングスペース
言葉の由来は、「共同で使用する(co)、仕事場(working space)」。
シェアオフィスと類似するタイプのオフィスですが、単純に仕事用の場所を共有で使うことを目的としているシェアオフィスに対して、コワーキングスペースは利用者同士で交流を図り、コミュニティを形成する目的で使われます。
そのため、利用者参加型の勉強会や交流会などのイベントを随時開催していたりするところもあります。
事業上の住所や電話を借りられるバーチャルオフィス
バーチャルオフィスは、上の3種とはタイプが異なり、事業用に電話や住所を借りるサービスです。個人情報を守る意味で自宅の住所を連絡先にするのを控えたい時などに、仮想住所のオフィスを持つことができます。
かかってきた電話はオペレーターに応対してもらい、郵便物も転送してもらうことで、実際には入居していなくても、オフィスの連絡先として活用できます。初期費用を抑えながら、業務上に有利な一等地に事業拠点を持ちたい人のスタートアップなどに利用されることも多いようです
※インターネットを介してコミュニケーションを取り合うことで、離れた場所同士にいるメンバー同士が一緒に仕事を進めるような場合も、物理的にオフィスを有していないと言う意味で「バーチャルオフィス」と呼ぶこともあります。
集中できる環境がほしい、スキマ時間に仕事ができる場所を確保したい、コストをかけずに事務所を持ちたい――
働き方のニーズはさまざまです。今後、また新たなタイプのスモールオフィスが登場してくるかもしれません。
※本記事内の情報は2019年12月10日現在のものです。