経理業務といえば昔は電卓、Excelを利用して人間がほとんどの業務を行っていました。しかし、現在は便利な会計ソフトがあるので、上手に活用すれば新商品や新メニューの開発など、人間にしかできない仕事に集中できます。今回は会計ソフトでできることや、おすすめの会計ソフトをご紹介します。
会計ソフトを導入するメリット
会計ソフトを導入することで様々な経理業務が自動で行えます。具体的にどのような業務を自動化できるのか、会計ソフトの主要な機能をご紹介します。
取引明細の自動仕分け
会計ソフトの代表的な機能に「取引明細の自動仕分け」があります。銀行やクレジット会社などから、取引明細のデータを取得します。その後、会計ソフトが自動で取引データを仕分けしてくれます。
人間は面倒な仕分け作業から解放され、データ入力に使われていた時間や労力を削減することができます。帳簿の作成はスムーズに行われ、データを入力するときに起こるヒューマンエラーは発生しません。
会計ソフトによっては、紙のレシートや領収書を自動化できる場合も。専用アプリで撮影して取引内容を自動的に読み取るので、人間が金額を手入力する必要がなくなります。
会計帳簿、経営レポートの自動作成
「会計帳簿」や「経営レポート」も自動作成してくれます。帳簿やレポートの作成には、どうしても時間がかかりますよね。経営判断の資料として利用したいのに、資料作成に時間がかかっていては意思決定のタイミングを逃す可能性も。会計ソフトならば、データが更新されてもリアルタイムで帳簿やレポートを作成できるので、最新データをもとに経営の方向性を決定できます。
決算期においては「貸借対照表」や「損益計算書」を自動で作成してくれます。個人で会計ソフトを利用している場合は確定申告の力強い味方となりますよね。
会計ソフトには上記の他にも様々な機能があり、経理担当者の業務負担を軽減してくれます。日常の業務効率を改善し、社員の生産性を向上させることにもつながります。
会計ソフトを導入するときのポイント
会計ソフトの導入には、多くのメリットがあることがわかりました。では、実際に導入するときには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。
会計ソフトはクラウド型とインストール型の2つに大別することができます。それぞれの特徴と会計ソフトを購入する際のポイントをご紹介します。
ネット環境があればどこでも使える「クラウド型」
クラウド型はインターネットを経由して、会計ソフトを利用するタイプです。インターネット環境があればどこでも、どのデバイスでも会計ソフトを利用することができます。「出張先で」「子育てが忙しい」など、出社しなくても移動先や自宅で作業できるのは大きな魅力ですよね。
経理データはクラウドサーバー上で保存・管理されますので、紛失や破損のリスクの面でも安心です。インターネットに常時接続されているので、ソフトウェアのバージョンアップは定期的に自動で行われます。入出金の取引情報など、最新のデータをリアルタイムに確認できます。
クラウド型の会計ソフトの多くは、会計や簿記の知識がなくても操作できるように設計されているので専門的な知識がなくても、簡易的な操作で経理業務を行えます。会計やソフトウェアについて分からないことがあれば、サポートデスクが対応してくれるサービスもあります。
Amazonで購入:ズバリ回答! どんな領収書でも経費で落とす方法 会社・個人事業(フリーランス)のための「節税対策」最強の教科書
ネット環境がなくてもOK「インストール型」
クラウド型に対して、インストール型の会計ソフトはインターネット環境に依存していません。パソコンにソフトウェアをインストールして利用するのでオフラインでの操作が可能。インターネット上に経理データが流出する可能性が低いのが大きなメリットです。
インターネットを利用しないもう一つの利点は、ネット環境が悪くても快適にソフトウェアを操作できること。決算や確定申告のような繁忙期に、サイトにアクセスしづらい、読み込みが遅いなどのトラブルが起こりません。万が一、サービスを提供する企業のサーバーがダウンする、サイバー攻撃を受ける、などの問題が発生しても経理業務が滞ることはありません。
費用がかかるタイミングに注意
導入コストに関しては、クラウド型は月額課金や年間契約が一般的です。インストール型は一度ソフトウェアを購入してしまえば追加費用がかからないパッケージ購入ですが、法律や税制度が大幅に改正される時にはバージョンアップしなければならないケースがあるので注意が必要です。
おすすめ会計ソフト5選
上記のようにソフトウェアにはクラウド型とインストール型がありますが、現在はクラウド型が主流です。クラウド型とインストール型の両方を提供しているベンダーもありますので、目的と用途に応じて使い分けましょう。クラウド型では無料体験期間を設けている会計ソフトもあるので、実際に操作してみて決められるのもポイントですね。
freee
2013年にサービスを開始したクラウド型の会計ソフトです。簿記の知識がない人でも利用できるように設計されており、取引明細の取り込みや仕分けを自動で行ってくれます。直感的な操作が可能で、経理業務の経験がない人でも使いやすい作りです。
種類 | クラウド型 |
無料体験版 | あり |
料金 | 月額1,180円(税別)〜 |
サポート | メール、チャット、電話 ※プランによりサポートの種類は異なります |
スマホアプリ | あり |
特徴 | 初心者向け |
マネーフォワード クラウド会計
マネーフォワードは、家計簿の自動作成アプリを提供している会社です。会計ソフトとして、freeeは初心者向けに作られているのに対して、マネーフォワードはある程度の簿記の知識がある人にとって使いやすいサービスです。
3重のデータバックアップで、顧客の会計データは厳重に保護されています。他社の会計ソフトからの移行に対応し、ソフトウェアを乗り換えたい人にも配慮されています。
種類 | クラウド型 |
無料体験版 | あり |
料金 | 月額3,980円(税別)〜 |
サポート | メール、チャット、電話 |
スマホアプリ | あり |
特徴 | 給与計算機能など |
弥生会計オンライン
会計ソフトの老舗である弥生会計が提供するサービスです。会計ソフトのシェアナンバーワンで、個人事業主に人気のソフトウェアです。銀行の明細やクレジットカード情報はもちろん、レシートや領収書をスマホアプリで撮影し、自動的に仕分けする機能があります。弥生会計はインストール型も提供しており、価格は39,800円(税別)からです。(Windowsのみ)
種類 | クラウド型/パッケージ型 |
無料体験版 | あり |
料金 | クラウド型は年額26,000円(税別)〜 |
サポート | メール、チャット、電話、画面共有 ※プランによりサポートの種類は異なります |
スマホアプリ | あり |
特徴 | 日本のシェアNo.1(2019年3月末時点) |
勘定奉行クラウド
勘定奉行クラウドの大きな特徴は「専門家ライセンス」です。個人もしくは会社で契約している税理士や社会保険労務士等の専門家用に、1ライセンスを提供しています。専門家とリアルタイムで情報共有できるので、業務効率は格段にアップします。インストール型の「勘定奉行11」というパッケージもあり、将来的にクラウドに移行も可能。
種類 | クラウド型/パッケージ型 |
無料体験版 | あり |
料金 | クラウド型は年額96,000円(税別)〜 |
サポート | 電話、FAX、 メール、画面共有 |
スマホアプリ | なし |
特徴 | 税理士と情報共有できる |
フリーウェイ経理Lite
フリーウェイ経理Liteは、ソフトウェアを無料で使える期間が無期限に設定されています。インストールからバージョンアップまですべて無料。気軽に使えるので、20万人を超えるユーザーを獲得しています。(2020年5月現在)
無料とはいえ、日々の帳簿入力や決算書の出力など会計ソフトとしての機能を備えています。会計ソフトがどのようなものか、とりあえず利用してみたい人にもおすすめ。有料版ではクラウドのデータ保存や自動仕分などの機能が追加されます。
種類 | インストール型 |
無料体験版 | あり |
料金 | 年額3,000円(税別)〜 |
サポート | メール、電話、画面共有 ※サポートは有料版のみ |
スマホアプリ | なし |
特徴 | 無制限の無料プランがある |
IT技術を取り入れて「働き方改革」
会計ソフトといっても今回ご紹介した通り、さまざまな種類があります。目的や用途に合わせて自社に最も適した会計ソフトを導入しましょう。
IT技術を活用することで今までの煩雑な作業とはサヨナラ!時間が足りずにできていなかった新しいことに時間をつかえるようになりますし、人手不足の問題も少し軽減できるかもしれませんね。
※掲載情報は2020年5月時点