お店の魅力を伝えるために、ブログ作成やグルメサイトへの登録などをやっている方も多いと思います。色々ある宣伝手段のなかで、最近増えてきているのが「動画配信」です。
YouTubeやInstagram、Twitterなどで誰でも動画配信ができるようになり、「お店の紹介も動画で」というところも多くなりました。ネットの高速化でユーザーも動画で情報収集するのは当たり前、動画配信はお店の宣伝に効果的なツールの1つになっています。
とはいえ、動画配信はハードルが高く感じられるのも事実。「何を発信すればいいのかわからない」「機材もたくさん必要そう」と思われる方も多いのではないでしょうか。
実はそうでもありません。最近では「スマホ」と「動画配信アプリ」さえあれば、特別な知識がなくても動画配信できる環境が整っています。
この記事では初心者向けに、「どんな動画を発信すると良いのか」「スマホでできる動画配信の方法」を紹介します。
飲食店の動画におすすめのコンテンツとは?
「動画配信」というと、人気YouTuberのような長時間でテロップ満載の本格的なものをイメージしがちです。
でもそんな必要はありません。お店の紹介動画であれば1分前後でも、魅力は十分伝わります。特に飲食店でおすすめなのは、以下のようなコンテンツです。
おすすめメニューの紹介
お店に初めて行くときに、「どんな料理がオススメなのか?」「どんな料理が出てくるのか?」は、お客様が一番気になるところです。おすすめメニューの紹介は、飲食店の動画には必須といえるでしょう。
例えばコース料理の説明も文章だとなんとなくしかイメージできませんが、スライドショー動画があるだけでも具体的にイメージができます。
リアルな店内の様子を紹介
初めてお店に行くときは、メニューに加えて「どんな雰囲気か?」も知りたいもの。その際に、店内の様子がわかる動画は、お客様にとってありがたいコンテンツです。
例えばランチやディナー、パーティの様子を紹介すれば、文章だけでは伝えきれないお店の雰囲気も伝えられます。
他にも、料理の仕込み風景を紹介するのもいいでしょう。リアルな飲食店の様子を伝えられれば、お店の魅力認知につながります。
プロ直伝のレシピを紹介
最近、流行しているのがプロによるレシピ紹介動画です。特にコロナ禍では、自宅で料理をする人が増加。レシピ動画への需要が高まっています。
プロならではのレシピを知ることができるのは、素人にとって嬉しいものです。お店のファンづくりにも繋がります。また、レシピ動画は再生数も稼ぎやすく、お店の知名度アップにもつながりやすいのでおすすめです。
参考にしたい飲食店の動画を紹介
実際に公開されている飲食店の動画をいくつかご紹介します。制作時の参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
Passart Cafe
天満橋にあるカフェの紹介動画です。1分間スライドショーでコンパクトにお店の紹介がされています。
Chef Ropia
「厨房まかないシリーズ」「Chef Ropiaイタリア料理レシピ」「仕込み動画シリーズ」など、飲食店ならではのコンテンツが満載です。
無駄なし!まかない道場(MAKANAI DOUJYOU)
神奈川県小田原市の居酒屋『まねき屋』のYouTubeチャンネルです。野菜の切り方や魚介類の捌き方といった料理の基本をレクチャーしていたり、家でもできる色々なレシピが公開されています。
必要なのはスマホとアプリだけ!動画の作成方法
最後に具体的な配信の方法について紹介します。今回はスマホとアプリだけで手軽にできる動画の作成方法を解説していきます。
初めての動画は「スライドショー」がおすすめ
初心者の方におすすめなのが、「スライドショーによる動画」です。
動画とはいえ、用意する素材はスマホで撮影した「写真」だけでOK。編集も写真を並べて文字とBGMを入れるだけなので、特別なスキルもいらず簡単に作れます。
動画配信デビューにはうってつけな方法です。
手順①お店の様子と紹介したいメニューをスマホで撮影
まずは素材となる写真を用意します。お店の外観や看板、メニュー表や実際の料理写真などを撮っていきましょう。
枚数は、1分間の動画であれば10枚程度、3分間であれば30枚程度あると安心です。(スライドショーの場合、写真1枚あたり表示時間は5秒前後が一般的です。)
写真は、スマホユーザ向けに動画を制作するなら「縦」、パソコンユーザー向けなら「横」で撮るようにしましょう。
手順②動画作成アプリをインストール
次に動画作成アプリをインストールします。おすすめは「VLLO」です。
本記事では、Android版を例に解説します。
手順③動画編集モードを選択
アプリを起動したら、動画編集モード画面で「素晴らしいビデオ」を選択します。
手順④動画に使う写真を選択
スマホ内の写真と映像がズラッとでてきます。ここで手順①で用意した画像を選びましょう。
使う写真を選択できたら、画面右上のボタン「→」をタップします。警告画面が出るので「確認」をタップして進めます。
手順⑤映像の比率と写真の表示時間を選択
次に、動画の画面比率と写真の表示時間を選択します。
インスタグラムにアップしたいなら「1:1」か「4:5」、YouTubeなら「16:9」がおすすめです。
写真の表示時間は、まずは5秒で大丈夫でしょう。選択したら、画面右上のチェックボタンをタップします。
手順⑥動画にBGMや文字入れ
このあとは、動画にBGMや文字入れする作業に入っていきます。
画面下の「オーディオ」をタップしたあと、「BGM」ボタンをタップします。音楽が選べるので好みのものを選びましょう。ちなみに自分で用意したBGMを使うこともできます。
購入した音楽の場合は、二次利用が認められているものに限ります。著作権に違反しないように気をつけましょう。
ちなみに著作権フリーの音源は、以下のようなサイトで探すこともできます。
文字入れの作業も同様です。画面下の「T(テキスト)」ボタンをタップ後、画面左側の「文字」か「字幕」をタップしましょう。
テキストメニューが表示されるので、書式を選択します。
その後は文字枠をタップして、動画で表示したい文字を入力しましょう。
あとはスライダーを動かしながら、それぞれの写真に文字を入れていけばOKです。
以上の作業で動画作成は完了です。何回か再生して、写真とBGMがしっくりくるまで調整していきましょう。
手順⑦動画を書き出す
最後は動画ファイルへの書き出しです。
「解像度」と「フレームレート」を選択し、右上の「↑」マークから「抽出する」ボタンを押せば完了です!
解像度やフレームレートの選択は、デフォルトで選択された状態のままでも構いません。
コツは短い動画を1本作成してみること
以上、お店動画作成のコツと実際に作る方法の紹介でした!
とにかく大事なのは、まずは動画を1本作り上げることです。実際に作ってみると、何がよくて何が足りないかが、よくわかります。数分程度のスライドショー動画なら、半日あれば作れるでしょう。是非この機会にチャレンジしてみてください!