ここ数年、「中国ではキャッシュレス決済の普及が進んでいる」とよく聞くようになりました。ただ、本当の所どうなのかはよくわからないし、「日本と何の関係があるの?」という人もいるのではないでしょうか。
しかし実際には、中国での変化は「訪日観光客の好みや行動が変わる」という点で、日本とも大いに関係があります。
この記事では、そんな中国のキャッシュレス決済事情を紹介していきます。
中国では既にQRコード決済が主流!
近年、日本でも徐々にPayPayやLINE PayなどのQRコード決済が普及してきました。しかし、中国のQRコード決済の広がりは日本の比ではありません。
中国の主要都市では既に、商店での支払いはもちろん公共料金の支払いや病院の診察代、タクシーの運賃に至るまで、QRコード決済が可能です。さらに、露店や屋台でさえも、QRコード決済が浸透しています。
少なくとも都市部では、スマートフォンを持たない高齢者や子どもを除けば、現金決済をする人はほぼいません。もしQRコード決済ができない店があれば、「え!?できないの?」と驚かれるレベルです。
中国ではどんな時にキャッシュレス決済が使われる?
中国では、こんな場面でキャッシュレス決済サービスが利用されています。
1. 店頭での買い物やサービス利用
一般店舗での支払いのほか、QRコード決済のみOKの無人コンビニやシェアサイクルなどのサービスでも利用できます。
2. 個人間送金
個人間送金は、割り勘の精算や人に頼まれた買い物代金の精算、ラッキーマネー(誕生日やちょっとした御祝などに渡すお小遣いのようなもの)のやり取りなどを行うものです。このような場面でも、キャッシュレス決済サービスが活躍しています。
3. 公共料金やオンラインサービス利用
携帯電話や地下鉄、公共料金などの支払いのほか、動画、音楽などのサイト・アプリの利用料、ショッピングサイトでの支払いなど、幅広いサービスで利用できます。
このように、キャッシュレス決済は中国の人たちにすっかり馴染んでおり、「スマートフォンさえあれば困らないから財布を持つ習慣はない」という人が少なくありません。日本に観光に来て「久しぶりに現金に触った」という人もいるぐらいです。
中国の2大キャッシュレスサービス「Alipay」と「WeChat Pay」
中国で広く使われているキャッシュレス決済サービスは、「Alipay(支付宝)」と「WeChat Pay(微信支付)」の2つ。この2つで中国キャッシュレス決済市場のおよそ9割を占めています。
それぞれの特徴を紹介しておきましょう。
Alipay(支付宝)
中国のネット通販大手・アリババグループが提供するキャッシュレス決済サービスです。サービス開始は2004年で、2019年6月時点での全世界のユーザー数は12億人を超えています。
決済方法には、以下の2種類があります。
- ユーザーが提示したQRコードを店舗側がバーコードリーダーで読み取る方法
- 店舗に掲示されているQRコードをユーザーが読み取り金額を入力する方法
日本では前者の方法、中国では後者の方法が主流です。
WeChat Pay(微信支付)
中国のSNSサービスWeChat(微信)を運営するテンセント社が、2013年から提供するキャッシュレス決済サービス。2019年7月時点でのWechatユーザー数は11億1,800万人で、中国でのWechatPay利用者数は、約6億人と言われています。
Alipay同様に、2種類の方法で決済することができます。
両者の違いとして、どちらかと言えばAlipayは商店や公共料金、サービスなどの支払いに、WeChat Payは個人間の送金に利用されることが多い傾向があります。どちらか一方を選んで使うというよりは、両方のアプリを入れた上で場面に応じて使い分けている人が多数派と言えるでしょう。
キャッシュレス決済サービス導入は顧客数アップに直結!
このような中国のキャッシュレス決済サービスを日本の商店が導入するメリットは、中国人顧客の来店数アップが期待できることです。
中国人にとって、QRコード決済は「できることが当たり前」なほど馴染み深いもの。QRコード決済が可能であれば、それだけで他店舗より選ばれやすくなりますし、QRコード決済ができる気軽さから購入金額のアップも期待できます。
今や中国ではお財布代わりに使われている「Alipay」と「WeChat Pay」。2019年秋からは、中国国内に銀行口座を持たない外国人でも使えるようになりました。中国に旅行する機会があれば、ぜひこれらの決済を実際に使ってみて、キャッシュレス決済の広がりを感じてみてください。