お店を繁盛させるために大事なのが「顧客満足度」をしっかり把握すること。そのなかでもお客様アンケートは顧客の意見を集めるポピュラーな方法です。ただアンケートとなると「アンケート用紙を印刷するのは大変」「回答の集計方法ってよくわからない…」となりがちですよね。そんなときに役に立つのが無料で使えるGoogleフォームです。
Googleフォームはスマホで使えますから、アンケートの作成も回答の入力もスマホからできちゃいます。
それでは解説していきましょう。
Googleフォームとは?
GogoleフォームはGoogleが提供しているアンケートフォームの作成サービス。
お店の人気メニュー投票、お客様のご意見アンケートなど、さまざまな使い方ができます。
作成はパソコンかスマホのブラウザから行えます。アンケートフォームはブログやウェブサイトに埋め込み可能で、回答はGoogleスプレッドシート(オンラインで使えるExcelのようなサービス)に自動集計されます。
スマホとネットとGoogleのアカウントがあれば作成できる、シンプルながらも高機能なサービスとなっています。
料金も無料です。
Googleフォームを使うために必要なもの
Googleフォームを使うのに必要なのは以下の2つです。
- Googleアカウント
- パソコンまたはスマホ
Googleのサービスなので「Googleアカウント」が必要です。アカウントがない方は無料で作成できるので取得しましょう。作業する端末はパソコン、スマホどちらでもOK。この記事ではスマホを例にとって作成していきます。
それでは、お店でのお客様満足度アンケートを題材にして、アンケート作成から集計までやってみましょう!
Googleフォームを使ったアンケートの作り方
まずは作成したいアンケートをイメージしてみよう
手書きでも良いので何のアンケートをとりたいのかをイメージしましょう。紙で作った場合のイメージは以下のような感じです。
このアンケートをGoogleフォームで作っていきます。
Googleフォームにアンケートを作成する
「Googleフォーム」と検索してサイトにアクセス。「Googleフォームを使ってみる」をタップします。
アクセスしたらアンケート名を入力していきます。
これで作る準備ができました。
一つだけ答えを選ぶ質問を作る
具体的に質問を作っていきます。まずは選択肢の中から一つだけ回答を選んでもらう質問の場合
画面上の欄に質問文を入力、画面中央にある「ラジオボタン」をタップして質問の種類を選びます。この質問では「ラジオボタン」を選択します。
選択肢の欄に答えを入力していきます。
これで質問が一つできました。
今すぐ使えるかんたん Google 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [改訂2版]
複数の答えを選ぶ質問を作る
今度は複数の答えを選ぶ場合の質問を作っていきましょう。
最初の質問と同じように質問文を入力。その後の種類で「チェックボックス」を選び、回答を入力していきます。
- 回答の選択が1つのみ選べる質問の場合:ラジオボタン
- 回答の選択肢が複数選べる質問の場合:チェックボックス
と覚えておきましょう!
5段階評価の質問を作る
3つ目は5段階評価の質問を作る方法です。
種類は「均等目盛]」を選びます。回答には最低と最高点を入力。
5段階評価なら最低点に1点、最高点に5点を選びましょう。
メモには点数についての説明を書きます。
これで5段階評価の質問ができあがりました。
はい/いいえ形式の質問を作る
4つ目は「はい/いいえ」で答える形の質問です。
種類は1つ目の質問と同じ「ラジオボタン」を選びます。回答欄には「はい」と「いいえ」を入力すれば完了です。
自由記入形式の質問を作る
最後に、回答者が自由にテキストを記入できる質問です。
この形式の作成は簡単に作れます。
質問の種類で「記述式」を選ぶだけです。
実際に作ってみたアンケートのサンプル
これまで、以下5つの質問を作ってきました。
- 一つだけ答えを選ぶ
- 複数の答えを選ぶ
- 5段階評価
- はい/いいえ形式
- 自由記入形式
実際に作ってみたアンケートが以下です。
スマホだけでも簡単にアンケートが作成できることをご理解いただけたと思います。
作成したアンケートの公開方法
それでは作成できたアンケートを公開していきましょう。
公開方法には以下の3つがあります。
- メール
- リンク
- WEBへの埋め込み
公開するには、画面上部の「共有ボタン」をタップすればOKです。
どの公開方法を選ぶか
例えば「紙と同様にアンケートをテーブルの上に置いて案内したい」したい場合は「リンク」がオススメです。
「リンク」にするとアンケート独自のURLリンクがもらえます。
URLをQRコードなどに変換、印刷してテーブルに置いておけば、紙のアンケートと同じように答えられ便利です。
QRコードは、スマホのアプリやWEBツールを使って変換、作成することができますよ。
Googleフォーム集計の使い方
最後に、回答してもらった後に確認する方法と集計の使い方を解説していきます。
回答タブで集計結果を確認
確認方法はシンプルです。設定画面で「回答]」のタブを選択するだけでOK!
Googleフォームが素晴らしいのは、回答を自動で見やすい形に集計してくれること。
なんと得られた回答から自動でグラフも作ってくれます。
テストで作ったアンケートから5回ほどテスト回答してみた結果が以下。
質問に応じて見やすい形のグラフにアレンジしてくれるのもありがたいですよね。
ぜひテストで回答を複数送ってみて、どのように集計されるのかを確認してみてください。
無料なのに高機能なGoogleフォーム どんどん活用を!
以上、Googleフォームについての機能を実例つきで紹介してきました。まだまだ色々な機能がありますが、基本機能はおさえられたと思います。
Googleフォームはスマホだけで簡単にアンケートが作れる便利なサービスです。なにより、無料で手軽にはじめられます。
ぜひこの機会にアンケート作成に挑戦してみてください!
※本記事内の情報は2019年12月10日現在のものです。
【一気読み!大増量版】Google アプリ徹底入門の教科書2020 Google アプリの教科書シリーズ2020年版