インターネットが普及している現在、美容室の集客にもSNSが効果的です。
実際、美容室名のSNSアカウントを運営しているお店も多いでしょう。SNSアカウントでヘアスタイルの紹介やお役立ち情報などを発信することで、美容やおしゃれなヘアスタイルに興味があるお客様にダイレクトにアピールして集客を行えます。
とはいえ漠然とSNSを運用してもあまり意味がありません。重要なのは、集客につながる仕組みや効果的な発信方法を理解したうえでSNSを活用すること。
今回は、美容室の集客にSNSが効果的な理由やInstagramで発信すべきこと、集客アップにつながる発信方法について解説します。
SNS活用が美容室の集客に最適な理由とは?
美容業界において、SNS活用はとくに大きな集客効果が期待できます。その理由は大きく分けて2つです。
美容業界を取り巻く現状
美容室の数は年々増加傾向にあり、2014年の時点で約238,000軒だった美容室が、2018年には約251,000軒にまで増え、4年間でおよそ13,000軒も増えています。
美容室が増えれば当然競争率が高くなりますから、美容業界における集客は大きな課題でしょう。
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |
美容室の数(軒) | 237,525 | 240,299 | 243,360 | 247,578 | 251,140 |
これまで美容室の集客施策では、「ホットペッパービューティー」や「ispot」などの美容室検索ポータルサイト・ホームページ・ブログなどが一般的でした。しかしこれらは拡散力が弱いのが現状。
近年、美容室の集客で一般的になってきたのがSNSの活用です。SNSの集客が急激に伸びはじめた理由のひとつが、スマートフォンの個人保有率の高さ。総務省発表の「通信利用動向調査」によると、2017年時点で20代・30代のスマートフォン保有率は90%以上になっています。
つまり今や多くの人がスマートフォンでつねにインターネットにつながっており、インターネット上でコミュニケーションをとる場であるSNSも急速に普及。このように現代において絶大な影響力を持つSNSを活用することで、より効率的な集客が可能となるのです。
消費行動の変化
インターネットが普及する以前、美容室を利用する人は口コミや雑誌、知人の紹介などで美容室を見つけ、電話で予約するのが一般的でした。
しかしインターネットが普及した現代では、Webサイトやポータルサイトで美容室が探せるようになり、料金やサービスを比較したうえで美容室を選べるようになりました。
さらに、Webサイトから24時間いつでも予約が可能に。今では美容室探しから予約までをWeb上で完結するのが主流になりました。
こういった消費行動の変化に対応するためにも、Webツールを活用した集客は有効であり、お客様が普段から目にしているSNSはとくに効果が高いと言えるのです。
SNS / Instagramで発信したい4つのこと
SNSには「Twitter」や「Facebook」「Instagram」といったさまざまなサービスがありますが、美容室の集客にもっとも適しているのはInstagramです。
Instagramは他のSNSと異なり写真や動画がメイン。施術後の仕上がりや美容室の雰囲気などが伝わりやすいメリットがあります。
また、どのSNSを活用する場合も、以下4つの情報を発信するのが効果的です。
ヘアスタイル写真
美容室の集客に欠かせないのが「ヘアスタイル写真」です。
美容室が得意とするカットやカラーの紹介をはじめ、おしゃれな店内の雰囲気を発信することで集客効果が期待できます。
スタッフ紹介
在籍美容師のテクニックをアピールするのも効果的です。
また、ニックネーム・性別・性格・趣味などを発信すると、ユーザー側に親近感を与えられるでしょう。
新商品のPR
お店で販売しているシャンプーやスタイリング剤といったヘア関連商品は、店内だけに限らずInstagramでも宣伝するのが効果的。
値段・容量・効果を簡単に紹介するだけでなく、「実際の使い心地」や「こんな人におすすめ」といったように美容師の視点でコメントを発信しましょう。このようなプラスアルファの情報で、ユーザーに興味を持ってもらえる工夫をするのが重要です。
お役立ち情報
お役立ち情報の発信も、美容室にファンがつく大きなきっかけとなります。とくに需要が高いのが「セルフヘアアレンジの方法」です。
女性はロング・セミロング・ショート・パーマと男性よりも髪型のバリエーションが幅広く、多種多様なニーズがあります。美容室独自の視点で、トレンドに沿った女性向けセルフヘアアレンジをわかりやすく発信していきましょう。美容室や美容師への注目度が高まり、集客効果もアップします。
集客アップにつながるハッシュタグのつけ方
Instagramで効果的な発信をするテクニックのひとつが、ハッシュタグを使いこなすことです。
ハッシュタグは、「#」のあとに美容室の名前・地名・ヘアスタイル名・トレンドのキーワードをつけることで、ユーザーに見つけてもらいやすくする機能。このハッシュタグのつけ方にもいくつかポイントがあるので見ていきましょう。
ターゲットに合わせたキーワードを使う
美容室のInstagramでよく使用されるハッシュタグには「ファッション雑誌名」「アパレルブランド名」「コスメブランド名」などがあります。
これらは趣味・趣向・年齢の特徴が出やすいです。美容室のターゲットになりうる客層に合わせたキーワードを選んで発信することで、狙った客層に対してダイレクトにPRできるでしょう。
また、Instagramについては「ハッシュタグフォロー」という機能があり、ハッシュタグがつけられた投稿をまとめてフォローできます。これにより、ユーザーはいちいち検索する必要がなくなり、フォローした投稿を自分のページで手軽にチェックできるのです。
ハッシュタグフォロー機能により、ハッシュタグの重要性はさらに増したと言えるでしょう。
検索ボリュームが多そうなキーワードを選ぶ
美容室の投稿を多くのユーザーに見つけてもらうためには、検索ボリュームが多いキーワードを選んでハッシュタグにするのが効果的です。
以下は美容室関連で検索ボリュームが多いキーワードになります。
- 美容室
- サロン
- ヘアスタイル
- ヘアセット
- ヘアメイク
- ヘアアレンジ
- スタイリング
美容室のPRなら当たり前とも言えるキーワードですが、これらのキーワードをハッシュタグで確実に入れることで、より多くの人に投稿を見てもらう可能性が広がります。
Instagramで集客する場合に注意すべきこと
ハッシュタグの使い方もキーワードの選び方も理解いただけたと思います。しかし、Instagramによる集客はメリットばかりではありません。情報発信の頻度など注意すべきポイントがあるので、しっかり頭に入れておきましょう。
情報発信の頻度に注意
Instagramで集客効果を得るためには、常に新しい情報を発信することが大切です。
更新を怠ると「運営していない」「投稿する気がない」などの印象を与え、ユーザーの注目度が下がってしまいます。どんなに忙しくても1日1回は投稿するように心がけましょう。
情報発信の時間帯に注意
Instagramでの情報発信は、美容室のターゲットがインスタを見ている時間帯に行うのが理想的です。
例えば、「仕事帰りに行ける」といったビジネスパーソンがターゲットの美容室であれば、以下のようなビジネスパーソンの行動パターンを想定したうえで、時間帯を狙って発信をしましょう。
- 通勤の時間帯・・・8~9時頃
- ランチタイム・・・12~13時頃
- 帰宅時間・・・21~22時頃
自分のペースでやみくもに情報発信してしまうと、ターゲット層に見てもらえない可能性が高いので要注意です。
Instagramは美容室のブランディングと集客に最適!
SNSは、美容室のさまざまな情報をリアルタイムに発信できる画期的な集客ツールです。 とくにInstagramは写真や動画がメインとなるため、お店のブランディングに最適でしょう。しかし、写真をたくさん投稿するInstagramはデータ容量が大きく、スムーズな情報発信には快適なインターネット環境が不可欠です。
「契約している回線が遅い……」
「月額料金をもっと安くしたい」
とお考えなら、プロバイダの乗り換えも検討してみましょう。「法人向けビッグローブ光」ならコストを抑えつつ、スイスイ快適なネット環境を利用いただけます。
「儲かる美容院」開業・経営マニュアル 今日から役立つ事例満載!