飲食店などの店舗を経営されている方に、ぜひおすすめしたいのがMEO対策です。店舗への来店数や問い合わせを増やすのに効果的な施策ですので、ぜひチェックしてみてください。
MEOとは?
MEOとは、Map Engine Optimizationの略称で、「マップエンジン最適化」や「ローカルSEO」などと呼ばれます。MEOは、Googleマップを中心とした地図サービスにおいて、店舗情報を検索結果の上位に表示させることを目指す取り組みです。
例えば、外出先で「渋谷+焼き肉」のように検索したことはありませんか?そのように検索されたときに、正しい店舗情報を検索結果の上位に表示させることで、ユーザーに選ばれやすくするのがMEO対策です。
対策がしっかりできていると、Googleマップだけでなく、Google検索でも上位に表示されるようになります。
SEOとの違いは?
SEOは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略称で、Google検索で上位表示を目指す取り組みです。
SEOとMEOは似ているように見えますが、MEOは地図サービスにおける対策がメインで、それぞれ目的が少し異なります。SEOではWebページへユーザーを誘導すること、MEOではユーザーの来店や電話での問い合わせなどに誘導することが目的となります。
MEOの具体的な対策方法
では、実際にどのようにMEO対策を行えばよいのか、についてご説明します。MEO対策には、Google マイビジネスを利用します。
1.Google マイビジネスに登録する
Google マイビジネスとは、GoogleマップやGoogleの検索結果など、Googleのサービス上に店舗や自社情報を表示させることができる無料のWebツールです。
以下のような情報が登録できます。
- 店舗や会社の概要
- 店名や社名、電話、営業情報などの基本情報
- 外観や店内写真、商品・メニューなどの画像
- 予約システム
- プロモーション・キャンペーン情報
- 口コミ投稿への返信
Google マイビジネスは、Googleアカウントがあれば誰でも登録できます。Googleマイビジネスや登録手順について詳しくは以下の記事をご確認ください。
▼参考記事▼
Googleマイビジネスとは?
「Google マイビジネス」の登録・編集方法
いちばんやさしいGoogleマイビジネス+ローカルSEOの教本 人気講師が教えるスマホ地図からの新・店舗集客術 (いちばんやさしい教本)
2.Google マイビジネスの情報を充実させる
Google マイビジネスの登録をしたら、登録内容を充実させましょう。
例えば、Google マイビジネスの初回登録時にスキップすることの多い、以下のようなポイントです。
- 営業時間の案内をより細かく、丁寧に記載する
- 外観や店内写真、メニュー画像などを追加する
- メニューを丁寧に記載する
- お店のWebサイトやSNSなどへのリンクを追加する
Googleストリートビューの屋内版なども活用できますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
▼参考記事▼
Google ストリートビューで店内写真を登録する方法
また、新型コロナウイルスの影響を受けて営業時間を変更したり、夏季休暇などの長期休業の予定がある場合は、早めに情報を更新するようにしましょう。正確な情報の掲載を心がけることがポイントになります。
3.Google マイビジネスの口コミを増やす
Googleマップの検索結果で、店舗の掲載順位を決める要素の1つに「口コミ」があります。
Googleマップでお店を探すときに、口コミや評価もチェックしませんか?口コミが多く、評価も高いお店は魅力のある人気店であることが想像できます。
口コミは、実際にお店を利用した人による情報です。つまり、お店に対する口コミが多ければ多いほど、ユーザーがお店選びの参考にできる情報量が多くなるため、検索結果の順位に影響するのです。
口コミを集める方法としては、訪れたお客様ひとりひとりに対して、地道に声がけをしていくのがベストです。「やらせの口コミ」や「金品やサービスと引き換えの口コミ」は禁止されていますので、注意しましょう。
MEO対策における注意点
先に述べたようにMEO対策をするためには、Google マイビジネスで店舗情報を登録する必要があります。その店舗情報登録時に、いくつか注意しておかなければならないポイントがあります。
MEO対策をする際の注意点は、以下のとおりです。
店名に店舗名や会社名以外の情報を含めない
店舗名を入力する欄には、店舗名や会社名以外の情報を含めてはいけません。
例えば、営業時間や最寄り駅からの距離、価格や特徴などを含めることは禁止されています。Googleのガイドラインに違反してしまうと、Googleから店舗情報が削除されることもあるので必ず守りましょう。
店舗名や住所、電話番号の表記揺れを起こさない
Google マップの検索結果には、「その店舗や企業のビジネスがどれくらい話題になっているか」という要素も関係しています。これをGoogleが判断する材料は、店舗名や住所、電話番号です。
もしこの店舗名や住所、電話番号の表記が情報を発信しているすべてのWebサイトやSNSで統一されていなければ、Googleが店舗を正確に認識できません。
Googleで上位表示するためには、店舗名や住所、電話番号の表記はチラシ、サイトなどすべてにおいて統一したものを使用するようにしましょう。
飲食店以外でもサービスメニューを入力する
飲食店以外でも、自店舗の商品やサービスメニューを明記すると、店舗商品を魅力的に見せて訪問率を向上させることができます。検索キーワードにも反応することなので、飲食店以外でも商品のカテゴリーを設定し、商品やサービスの説明を詳細に入力しておきましょう。
MEO対策に便利なツールの活用も
MEO対策は、Google マイビジネスを登録すれば、誰でも無料で行うことができます。
ただ、店舗情報の表記の統一や更新、口コミの管理には、地味に工数がかかります。WebページやSNSなどの複数メディアを運用していたり、複数店舗を経営するオーナーさんの場合は、MEO対策に特化した有償ツールの導入を検討してもよいかもしれません。
MEO対策はSEO対策同様、すぐに結果が出るものではありません。地道にコツコツと行うことが重要です。まずはGoogle マイビジネスの情報を充実させるところから始めてみましょう。