起業家なら一度はマーケティングの4Pという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。マーケティングの考え方も時代により変化してきていますが、4Pは普遍的なものと捉えられています。マーケティング担当だけでなく、起業家でも活用できる考え方です。マーケティングの4Pについてみていきましょう。
マーケティングの4Pとは?
マーケティングの4PとはProduct、Price、Place、Promotionという単語の頭文字をとったものです。マーケティング戦略を考えるときには、標的となる顧客に対し、この4つのPを考え、整合性をとっていくと戦略を立て易くなります。
Product
Productは製品やサービスです。対象となる顧客にどのような製品やサービスを提供するのかを考えます。
Productは、
- 標的顧客のどのようなニーズを解決するものなのか(中核部分)
- ニーズを解決する具体的な製品・サービスはなにか(実態部分)
- 実態部分を補完する製品・サービスはなにか(付随部分)
で考えます。
Price
Priceは価格です。製品やサービスをいくらに設定するのかを考えます。価格の決め方はさまざまな考え方がありますが、顧客が買いやすいと思える値ごろ感が重要です。いくら良い製品でも高すぎて顧客が敬遠する価格設定では売れず意味がありません。競合の価格も参考にしながら値ごろ感のある価格を決めましょう。
Place
Placeは流通経路です。製品やサービスをどの経路で販売・提供していくのかを考えます。顧客に直接販売するのか、卸や代理店を経由して販売するのか、店舗で販売するのか、ネットで販売するのかなどを考えます。サービスの場合なら店舗で提供するのか、訪問して提供するのか、どこで提供するのかを考えます。
Promotion
Promotionはプロモーションです。プロモーションは広告やコミュニケーションなどを行い、製品・サービスのことを世に広めることです。どのような方法で顧客に自社の製品・サービスを知ってもらうかを考えます。
Amazonで購入:4Pでは足りない マーケティングの4P+2: 30分で読めるマーケティングの基礎の基礎
4Pの整合性を意識する
例えば富裕層向け製品を販売していくとしましょう。
- 富裕層向けなので、製品は高級感のあるものです。これを
- 高めの価格設定
- 高級感のある店舗で優秀な営業マンの接客販売
- 既存顧客からのクチコミを重視という方法でいくことにします。
ではこの富裕層向け製品を、大衆的な低めの価格設定にし、安売りスーパーのようなデザインの折込チラシで価格を訴求するような内容でプロモーションしたらどうでしょうか。一気に高級感がなくなり、富裕層が寄り付かなくなることが想像できますよね。4Pはどれかひとつでも合わないものがあるとマーケティング戦略として成り立たなくなります。対象となる顧客を見据えて、整合性のある4Pを考えましょう。
起業コンサルV-Spiritsグループでは起業コンサルタント(R)や税理士、中小企業診断士がいろいろな資金調達手段を検討し、多角度からアドバイスをすることが可能です。無料相談にいつでもお越しください。
税理士法人・社会保険労務士法人・行政書士法人・司法書士事務所V-Spirits
Amazonで購入:マーケティング部へようこそ! 3Cも4Pも知らない新入部員が3週間で身につけた最新市場戦略