「独立して経営者になってみたい」と考える方にとって、フランチャイズは選択肢の1つになるのではないでしょうか?
フランチャイズといえば、コンビニや外食チェーンなどが代表的です。フランチャイズに加盟することにより、自分で一からお店を立ち上げるよりも手軽に事業をスタートさせられるケースもあります。
今回は、フランチャイズの仕組みやメリット・デメリットなどをご紹介します。
フランチャイズとは?
フランチャイズとは、本部が提供する商標や商品、サービス、経営ノウハウを使用して、本部の支援や指導を受けながら店舗を経営するビジネスモデルです。
フランチャイズの加盟店は、それらを使って店舗を運営する代わりに、本部に対して「ロイヤリティ」を支払います。
本部が提供するものは、大きく分けて以下の3種類です。
- 商標やチェーンの名称、サービスマーク
- 商品やサービス、各種情報、経営ノウハウ
- 経営に関する支援や指導
これらは、総称して「パッケージ」と呼ばれます。
また、加盟店が支払うロイヤリティには、以下のようなものがあります。
- 粗利分配方式 …ロイヤリティが「粗利益の◯%」
- 売上歩合方式 …ロイヤリティが「売上の◯%」
- 定額方式 …粗利益や売上に関係なく定額のロイヤリティ
ロイヤリティに加え、フランチャイズへの加盟時には加盟料も必要となるのが一般的です。
フランチャイズは、本部からパッケージが提供されるため、事業を立ち上げやすいことがメリットです。それに対して、ロイヤリティの負担があるため利益を思ったように上げられないケースがあること、あるいは自由裁量の余地が低いことがデメリットだといえるでしょう。
フランチャイズと直営店はどう違う?
フランチャイズは、パッケージの提供を本部から受けるものの、店舗を実際に経営するのはそれぞれの加盟店です。それに対して直営店では、店舗の経営も本部が自ら行います。
本部がチェーン展開をするにあたって、まず直営店をオープンして経営ノウハウを蓄積し、そのうえでフランチャイズ加盟店を募集するのが一般的です。
また直営店は、本部自らが経営するため、研修用の店舗となるなど、フランチャイズ加盟店の見本としての役割も果たします。
フランチャイズのメリットとデメリット
フランチャイズに加盟することのメリットとデメリットを見てみましょう。
フランチャイズに加盟するメリット
比較的、立ち上げが容易
フランチャイズに加盟するメリットは、事業を立ち上げやすいことです。知名度があるブランドなら、立ち上げ当初からの集客も見込めます。出店場所も、市場調査やこれまでの実績から判断し、適切な場所を本部がアドバイスしてくれるでしょう。
ブランドの信用が力に
また、本部の経営状況やブランド力によっては、銀行などからの資金の借り入れもしやすくなるケースがあります。
煩雑な作業は本部が一括対応
商品開発や仕入れ、配送、プロモーションの戦略策定と実施などは、本部が一括して行います。そのため、加盟店は店舗の運営に専念することができます。
フランチャイズに加盟するデメリット
しかし、フランチャイズも良いことばかりではありません。デメリットもあります。
ロイヤリティの支払いが負担に
まず、ロイヤリティの支払いです。売上が上がらなくてもロイヤリティの支払いが必要となるために、想定よりも利益を得られないこともあります。
独自性は発揮しづらい
また、裁量権が小さいこともデメリットの1つとして挙げられます。本部が提供するノウハウはマニュアル化されており、守らなければならない部分が多くあります。自分の店舗で独自性を発揮するのは難しくなるでしょう。
そのほかに、以下のようなデメリットもあります。
- 本部の経営状態が悪化したりイメージがダウンしたりした場合の影響を受けやすい
- 契約終了後も同業種での出店が禁止されているケースがある
また、経済産業省が推進するキャッシュレス・消費者還元事業の還元率が、一般の「中小・小規模事業者」が5%であるのに対し、フランチャイズ加盟店は2%となっていることも、デメリットだといえるかもしれません。
フランチャイズの具体例
フランチャイズでチェーン展開をしている企業にどのようなものがあるのかを具体的に見てみましょう。
業種 | フランチャイズの具体例 |
コンビニ・小売業 | セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーマート、レンタル店「TSUTAYA」など |
飲食業(外食) | サブウェイ、つぼ八、ドトールコーヒーショップなど |
飲食業(中食) | 不二家、ピザーラ、リトルマーメイドなど |
各種サービス | アイフルホーム、サンルートホテルチェーン、メイクリーンお仏壇本舗、クリーニング「ホワイト急便」など |
塾・スクール | 明光義塾、早稲田教育ゼミナールなど |
修理・清掃 | 靴専科、カーコンビニ倶楽部、ミスターミニットなど |
ボランタリーチェーンとは?
フランチャイズに対し、「ボランタリーチェーン」と呼ばれるものがあります。
フランチャイズは、「本部」が独立した企業として存在し、加盟店と1対1の契約を結びます。それに対してボランタリーチェーンでは、加盟店が主体となって本部を結成し、加盟店同士の横のつながりがあるのが特徴です。
フランチャイズと比較して、地域のニーズを反映した売場づくりを行いやすい形態だといえるでしょう。
まとめ
フランチャイズは、加盟店が本部からパッケージの提供を受ける代わりにロイヤリティを支払うビジネスモデルです。
経営状況によっては、本部に支払うロイヤリティが利益を圧迫するケースがある一方で、初めて起業して店舗を運営する方にとっては、心強い点も多いと思われます。
フランチャイズへの加盟も選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。